
ヤビツでタイムが伸び悩んでいる原因は、コレだ!
SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G
先週末は、土日連続でヤビツに出かけてきました。
GWに一度もヤビツ挑戦できなかったのを取り戻すかのように、2日連続タイムアタックです。
しかし、土日ともタイムは全く同じで進歩無し。
「おかしいなぁ・・・」と思ったのですが、成績不調の原因がようやくわかりました・・・(?)

ヤビツでタイムが伸び悩んでいる原因は、コレだ!
SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G
先週末は、土日連続でヤビツに出かけてきました。
GWに一度もヤビツ挑戦できなかったのを取り戻すかのように、2日連続タイムアタックです。
しかし、土日ともタイムは全く同じで進歩無し。
「おかしいなぁ・・・」と思ったのですが、成績不調の原因がようやくわかりました・・・(?)
GARMIN connectからはこんなバッジをいただきました。
ゴールデンウイークにローラー台で貰ってもねぇ・・・。
長かった10連休が終わりました。
例年、ゴールデンウィークの連休には足繁くヤビツに出かけていました。
一昨年は4回、昨年は5回も通って、長年の夢だった「40分切り」を2回も達成することができました。
さて、平成から令和にかけての10連休となった今年は何回通い、どんな偉大な記録を達成することができたのでしょうか・・・?
2月2日、過去最も早く、シーズン初ヤビツです!
SONY DSC-RX100m2 + Carl Zeiss Vario Sonnar T* 10-37mm F1.8-4.9
前回記事で、昨シーズンに比べて練習量が低調気味なので、その対策の一つとして、「いっそのこと、本物のヤビツで実走練習はどうか?」ということを書いていました。
有言実行、先週の土曜日に本当にヤビツに行ってきました(^^)
換装前のリアタイヤ(Vittoria CORSA CX3)。ツルツルですが、もっと重大な問題が・・・
SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G
先日、富士ヒル本番用のタイヤとして、Vittoria CORSA SPEEDに換装したことを紹介しました(ついでに、ヤビツがイマイチなことも・・・)。
前後ともにトレッド面の摩耗が進んでいたので、ちょうど良い換装タイミングだったのですが、実際に作業を始めてみると、「ちょうど良い」どころか、あやうく手遅れになってしまい、連続無パンク記録も途絶えてしまうところでした。
いやはや、危なかった~
うぅぅ、涙でかすんでサイコンが良く見えない・・・。これを見るために8年もかかるとは・・・(^^)
SONY DSC-RX100m2 + Carl Zeiss Vario Sonnar T* 10-37mm F1.8-4.9
ゴールデンウィーク初日の2018年4月28日、世界中のヒルクライマーが待ち望んでいたビッグニュースが飛び込んできました。
2010年5月の初挑戦から丸8年、ついに、念願だったヤビツ峠タイムアタック(名古木交差点~頂上)の「40分切り」を、日本のShiroさんが達成しました!!!
挑戦し始めたころは、毎週のように自己ベストを更新し続け、2012年5月には「40分12秒」までタイムを伸ばしていたため、記録達成は時間の問題と噂されていたのですが、そこから長いトンネルに入って早6年。
全世界が待ちに待った(わけない)、御年49歳、69回目の挑戦での大記録達成です!