山本太郎『感染症と文明』

長崎大学の山本太郎教授(たぶん、もっと有名な?あの人とは別人です)の、感染症と文明との長いお付き合いの関係をコンパクトをまとめた新書。

だいぶ前の本(2011年)ですが、最近、山本先生の発言をあちこちで見聞きし、その温かさを再認識して、久しぶりに本棚から引っ張り出してきて再読してみました。

正直言って地味な本ですが(新書ですからね・・・)、ロックダウンだ、県外排除だ、PCRだと大騒ぎしている方々は、いったん落ち着いて、この手の本を読まれてみたらいいんじゃないかな?と思ったりもしております。



感染症と文明

タイトルが「感染症」ですので、インフルや麻疹のようなウイルス感染症だけでなく、結核やマラリア、ペストなどの細菌による感染症も書かれています(というか後者の方が多いかな)

個別の感染メカニズムというより、感染症が人類文明の中でどのようにはぐくまれてきたか、という観点で書かれています。(といいつつ、付録では感染SIRモデルについても紹介しています。西浦教授の話がチンプンカンプンの人にはおススメかも)

感染症の流行を維持するには人口密集が必要であり、人類が狭い地域に集まって「文明」を作り出した、紀元前4000年ごろから、各種感染症とのお付き合いが始まります(それ以前の人類は、比較的健康に過ごせていた模様)

この、「人が集まるところに流行し、集団ごとに違う種類を保有している」という感染症の特性が、他の病気とは違って、文明同士の衝突などで、いろんなことが起こります。

  • 文明ごとに、(主に何を家畜としていたかで)手持ちの感染症のレパートリーが決まる
  • 他の文明(=免疫を持ってない)からの攻撃を防ぐ障壁として機能してきた
  • 南米のように、逆にヨーロッパ人が感染症を持ち込んで全滅させることもある
  • 麻疹はメソポタミア文明から始まり、1951年のグリーンランド流行で全世界を制覇。これに5000年かかった(!)
  • 文明と共存できた感染症は、他の感染症にかかる防波堤になることがある

後半では、最近(といっても、本書は2011年)の感染症についても触れていて、特に、SARSに関しては「いったん自然に消えたけど、次の大流行の準備期間かもしれない」という、恐ろしく鋭い指摘をされています。(今回の新コロさんはSARS version 2.0ですから・・・)

  • SARS(2008年)は急に発生し、ワクチンも薬もできないうちになぜか姿を消した。もしかして、次の準備をしているのかもしれない
  • 感染症のない社会を作る(無理だけど)努力をすればするほど、破滅的な悲劇の幕開けを準備することになるかもしれない
  • マラリアは長期的には重症化する選択圧がかかるが、蚊帳を使うことで弱毒化への選択圧がかかる

最後のは分かりにくいかもしれませんね。

マラリアは蚊が媒介しますが、発症して重症化するとその患者は動けなくなり、動けなくなると蚊に刺されやすくなるということで、マラリアに利益があるので、長期的には、強毒・重症化するように、進化の選択圧がかかります。

ここまでは常識だと思いますが、面白いのが「蚊帳の使用」。

感染者を重症化させても、蚊帳で囲まれてると蚊に刺されるチャンスは増えないので、マラリアにとって「強毒・重症化させる利益」が失われ、弱毒化していく選択圧がかかるというものです。

面白いものですね。

もちろん、インフルやコロナ(今回の新コロさんも)のような飛沫感染や空気感染タイプは、感染者が動き回ったほうがウイルスを拡散することができるメリットがあるので、長期的に見れば弱毒化していく淘汰圧がかかります。

山本太郎さんの温かさ

と、若干地味な本ですが、いろんな示唆に富んだ本です。

ただ、この本以上に、今の日本の状況に対しては、こちらの記事の方がとてもいいです

  • 新コロが最大のリスクではない
  • 指導者たちは「ウイルスとの戦い」と言うが、それは誤り
  • 天然痘撲滅達成で「人類は感染症に打ち勝てる」と思いあがったが、そんなことはできないと気が付いたのが21世紀初頭
  • 戦争なら倒すべき相手がいて勝利の目標があるが、感染症は倒すべき相手はなく、感染した人や感染対策で経済的に打撃を受ける、「守るべき人たち」がいるだけ
  • 「守るべき人たちがいる」と言わなくてはならないのに、戦争・闘いと言ってしまったために「勝つまで我慢しろ」となってしまった・・・

本当にそう思います。

周囲でも「ワクチンができるまで我慢するだけだ!」と声高に叫ぶ人も見かけますが、ワクチンも薬もあるインフルで、毎年数千万人が感染して数千人が亡くなります(もちろん日本だけで)

既に病人に使う薬と違って、健康な人(億人単位)に打つワクチンなんて、きわめて低リスクにしないと実用できないし、その後の量産だって大変でしょう(亜種もたくさん出てきていますし)

勝てる見込みもない戦に駆り立て、「勝つまで我慢しろ!」「守れない奴は非国民だ!」と叫ぶのは、時期が時期だけに、それこそ先の大戦をほうふつさせます・・・。

NHKに出演の際も同じような趣旨で発言されていますが、NHK側の理解が足りないのか、恐怖を煽らないと数字が取れないのか、あっさりスルーされていて残念でした。

とても大事なことを言っていると思うんだけどなぁ・・・。

PCR、ロックダウン、抗体、オーバーシュート、IFR/CFRと、新しい言葉ばかりが格好良く飛び交いますが、一度落ち着いて、「かんせんしょうとのおつきあいのしかた」を学ばないといけないんじゃないかなぁ。

帰省者や感染者、ホストなどを非国民扱いしているニュースを聞いたりしますが、今回の日本における、たぐい稀なる幸運を全く生かせてなくて、もったいないなぁ、と思う日々です。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
 
記事下用336×280
記事下用336×280
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

パーツ紹介記事(一覧比較)

おかいもの情報



地味ですが示唆に富んだ本です

コメント

  1. 名前:sramred 投稿日:2020/08/19(水) 07:47:30 ID:65e7fe71e 返信

    ◆注目すべき4D:人口動態demographics、負債debt、デカップリングdecoupling、生産性の低下down-productivity (by ルチル・シャルマ)
    ◆我々は地球を燃やしすぎた (by トーマス・セドラチェク)
    ◆30年以内に二酸化炭素を排出をゼロに、人口を半分にすれば人類は生き残れるかもしれない。
    ◆誰が何を心配しようとしまいと世界は進むので、自分の仕事をしよう。

    • 名前:sramred 投稿日:2020/08/19(水) 09:43:46 ID:767b23fee 返信

      declining-productivity でした。

    • 名前:Shiro 投稿日:2020/08/19(水) 21:53:07 ID:3971f11e8 返信

      温暖化(気候変動)は、本当に難しい問題ですね。

      一時期、地球環境関係の研究所(の事務職)に勤務していましたが、何が正しくて、何が過剰反応で、何が見逃されていて、何のプライオリティを上げたらいいのか、本当に難しいと思いました。

      2000年代におけるIPCCシミュレーションと実態は大きく乖離して、予想よりもだいぶ低めに推移してます。わずか0.2℃ほどしか上がらない。

      だからといって「だから地球温暖化なんて嘘だ。化石燃料万歳!」と断言もできないし、「いや、これからガンガン上がるんだ」とも言えない。
      それほどまでに、気候現象自体が複雑なんだと思います。

      仮に「温暖化はCO2が原因で100%決定!」となっても、果たして、すべての国が、あらゆる政策課題の中で温暖化防止策を最高優先度にできるのか、という大きな問題も。

      目の前で貧困やコロナ(?)にあえぐ人に、「100年後の0.5度を下げようぜ」と言っても聞いてもらえないでしょうし・・・。

      温暖化対策自体が経済学でいうところの「ネットワーク外部性」を持っていることが大きな問題ですよね。
      (先日読んだ「もっとやばい経済学」でも、かなりのページを割いて気候変動を扱っていました)

      かといって放っておくと、取り返しのつかないポイントを通過してしまいそうだし、なんともかんとも・・・。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


Warning: file_get_contents(index.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/garneau/www/wp/wp-includes/plugin.php on line 423