富士スバルライン試走!

スバルライン料金所。自転車は往復200円です(^^)

スバルライン料金所。自転車は往復200円です(^^)

Insta360 X2

2週続きの富士山ネタです。

前回は15年ぶりの富士山一周でしたが、今週は2年ぶりの富士スバルライン試走です。

毎年、2回しか走らないスバルライン(富士ヒル本番・試走)ですので、その都度、「な、長い・・・」と思うのですが、今回は正真正銘、今までで一番長いスバルラインでした。

いや~、本当に長かったなぁ・・・。



2年ぶりの富士スバルラインへ!

2009年の初参加から、富士ヒルクライムの本番前には必ず「試走」をしてきました。

13回目となる予定だった2024年は事故のせいで試走も本番もなかったので、2年ぶりの富士スバルラインになります。

ここ10年くらい、ほぼ前年通りの装備品で登っていましたが、先日の富士山一周の時にも書いたとおり、ほぼ全身、新しいアイテムに囲まれてスバルラインです。

(カラダだけは2年古くなっていますが・・・笑)

モデル 2025試走 2023試走 備考
自転車 SPECIALIZED
ROUBAIX
LOOK
595
新車です(^^)
ホイール ROVAL
ALPINIST CLX II
CAMPAGNOLO
SHAMAL ULTRA
ここだけ超軽量
コンポ 105
R7100
DURA-ACE
7900
ヅラから105か・・・。
変速 電動12 ヒモ10 電動万歳!
スプロケ 11-36T 12-30T 超ワイドに
サイコン Bryton
S810
Pioneer
SGX-CA600
超大型化!
パワーメーター Pioneer
ペダリングモニター
唯一変わってない点
メット OGK
FlexAir
RAPHA
POC
 
シューズ SPECIALIZED
S-Works6
SIDI
Genuin5
 
車載カメラ Insta360
Go3, X2
SONY
HDR-AS200V
積みすぎです
体重 62kg 57.4kg 4.6kg増加(!)
FTP 175W
2.8W/kg
185W
3.2W/kg
12%減少

富士山一周時の装備との違いで大きいのは再婚サイコン(いい加減学習してくれ・・・)。

最愛のペダモニサイコンであるSGX-CA600を壊してしまったので、新たに、Bryton社S810という巨大なサイコンが登場しました。

SGX-CA600は素晴らしいサイコンですが、老眼のせいで、「150bpmなのか150Wなのか分からない」という状態でしたので、市販サイコンでは最大級の画面を誇りつつ、GARMINの半額以下という格安サイコン、Bryton S810を導入してみました。こちらについては、おいおい紹介していく予定)

とにかくデカい文字がありがたい!

とにかくデカい文字がありがたい!

SONY DSC-RX100m3 + Zeiss Vario Sonnar T* 8.8-25.7mm F1.8-2.8

事故・療養による運動不足&加齢(?)の影響がものすごく、体重と自転車重量が増えているのに、FTPはわずか175Wしかないという、文字通り、本当に走り切れるのか試す「試走」になりそうです。

今回の試走は、長年の富士ヒル仲間のNoguさんと一緒。

二人とも体力的に不安を抱えつつ、夏のような暑さの中、24kmの地獄天国への道を上り始めます。

では、25km楽しい登りに向かいます!

では、25km楽しい登りに向かいます!

SONY DSC-RX100m3 + Zeiss Vario Sonnar T* 8.8-25.7mm F1.8-2.8

スバルライン試走の結果

登り始めてすぐに「お、重い・・・」と、地球に住んでいることを実感します。

かなり暑かったので下山用品は最低限でかなり軽量なのですが、自分の体重(62kg)と各種無駄装備が重すぎです。

バカでかいサイコンや前後ライト、ツールボトルはしょうがないですが、自作モバイルバッテリーや360度カメラ、アクションカムを2台も搭載したのは、ヒルクライマーとしては過積載でしょう。

自転車とカラダは重いけど、景色は最高です。

自転車とカラダは重いけど、景色は最高です。

SONY DSC-RX100m3 + Zeiss Vario Sonnar T* 8.8-25.7mm F1.8-2.8

そんなドM仕様のROUBAIXで頑張っているさなか、登り始めて10km付近で、サイコンのパワーとケイデンス表示が消えてしまいました。

GARMINの腕時計(ForeRunner265S)も同様にペダモニとのペアリングが途絶えているので、ペダモニ側の問題と想定されます。

のんびりツーリングならまだしも、かなり限界付近で頑張るヒルクライムでパワーとケイデンス表示が無いのは致命的なので、やむを得ず、路肩に停車して状況確認です。

げっ、事故!? みたいな写真ですが横にして修理中。

げっ、事故!? みたいな写真ですが横にして修理中。

Insta360 X2

何度かペダモニの電池を抜き差しすると無事にペアリングが復活。

どうも、電池ケースとの接触不良ではないかと推定されますので、帰ったらメンテしてみようと思っております。

ペダモニは復活してくれましたが、そもそもパワーは全然足りていない状況は変わりはなく、ほとんどの区間で多くのライダーに抜かれながら、のんびりのんびり上る24kmになりました。

ただ、2年前の試走(2023年)の時は軽いハンガーノックになって途中走れなくなりましたが、今回は途中で足をつくことなく走りきれたのは幸いです(ペダモニトラブルのおかげで5分くらい途中休憩してますが・・・)

試走2025の結果

タイムは、自分史上最長の、2時間ちょうど。

2時間17秒!

2時間17秒!

SONY DSC-RX100m3 + Zeiss Vario Sonnar T* 8.8-25.7mm F1.8-2.8

ただ、タイムよりもなによりも、716日ぶりにこの場所に帰ってきただけでも感無量です。

会社の同僚からは、「えっ、また行くの!? バカなの!?」呆れられていましたが、無事に乾燥完走することができました。

頂上はガスって見えないですが、遠くに南アルプスが見えます。

頂上はガスって見えないですが、遠くに南アルプスが見えます。

SONY DSC-RX100m3 + Zeiss Vario Sonnar T* 8.8-25.7mm F1.8-2.8

振り返ってみると、直前のヤビツが55分ですから、「ヤビツ:富士ヒル=1:2」の法則からすれば、2時間というのも妥当な結果ともいえます。

試走年 【前々回】
2022年
5月28日
【前回】
2023年
5月21日
【今回】
2025年
5月17日
備考
タイム 97分46秒 112分くらい 120分17秒 一時停止した前回より遅いとは・・・
最高速度
(km/h)
32 27 38 ゴール直前で超高速列車に乗りました(数秒)
平均心拍
(bpm)
162 150 152 変化なし
最大心拍
(bpm)
178 175 178 変化なし
平均ケイデンス
(rpm)
76 70 70 36Tだけど変わらん・・・
平均パワー
(W)
195 180 175 FTPぴったり!
消費エネ
(kcal)
1145 1218 1575 やたら燃費が悪い
TSS 122 175 235 膨大に疲れている?
アイスサイズ 通常 大型 小型 当たり外れが大きい(値上げしてるし)

今までこんな長い時間かけて上ったことはなく、わずか200円(通行料)で2時間も楽しむ(苦しむ)ことができ、非常にコスパの良い試走となりました(やけくそ?)

迷作Androidアプリ「ヒルクライム計算機」での計算では、もうちょっと早く1時間40分くらいになるとのお告げですが、当日も無理せず、半ばリハビリ気分でのんびり完走を目指していこうと思います。

あとは、毎年のことですが、とにかく晴れて欲しいことと、5合目売店のアイス品質を安定化してほしいです(値上げしてるし・・・)

今年のソフトクリーム@5合目。なんかちっさいですよね・・・?

今年のソフトクリーム@5合目。なんかちっさいですよね・・・?

SONY DSC-RX100m3 + Zeiss Vario Sonnar T* 8.8-25.7mm F1.8-2.8

ちなみに一昨年はコレ。全然違う・・・。

ちなみに一昨年はコレ。全然違う・・・。

SONY DSC-RX100m3 + Zeiss Vario Sonnar T* 8.8-25.7mm F1.8-2.8

おまけ

ROUBAIXは重いのでヒルクライム向きではないのですが、逆に、嫌で嫌でしょうがないダウンヒルでは無敵の快適ぶりでした。

路面段差にフロントサスが効く
スバルラインは路面に段差がたくさんあり、高速になるダウンヒルではかなりの衝撃ですが、フロントサスが衝撃をかなり吸収してくれます。タイヤも太くて安定です。
ディスクブレーキは楽
リムブレーキのカーボンホイールはブレーキングの過熱に気を使いますが、ディスクなら気にせずガンガン使えるので、精神衛生的に楽です。もちろん、握力も小さく出十分です。
電動シフトはヒルクライム向き
くたくたに疲れるヒルクライムでは、シフト操作すら億劫になりがちですが、電動なら1クリックなので非常に助かりました。また、STIレバー操作でサイコン画面も切り替えられるのも地味に便利です。
36Tはあくまでも保険で・・・
リアスプロケは11-36Tという巨大なものが付いています(これも重量要因ですが・・・)。さすがに36Tの出番はあまりありませんでしたが、終盤では「まだ1枚ある」というのは心理的にも余裕が生まれました。

まぁ、総じて楽になった分だけ重くなっているという気もしますが(笑)

下山後、吉田うどんの大盛りを食べて重量増加(笑)

下山後、吉田うどんの大盛りを食べて重量増加(笑)

SONY DSC-RX100m3 + Zeiss Vario Sonnar T* 8.8-25.7mm F1.8-2.8

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
 
記事下用336×280
記事下用336×280
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

パーツ紹介記事(一覧比較)

おかいもの情報


コメント

  1. 名前:_toshi 投稿日:2025/05/24(土) 17:17:11 ID:ba6d778e3 返信

    Shiroさん:

    お疲れさまでした。

    本番も程ほどに頑張ってくださいね~

    • 名前:Shiro 投稿日:2025/05/26(月) 22:41:48 ID:3d41c624a 返信

      ありがとうございます~

      本番も急激に成長するとは思えないので(笑)、のんびり走ってきます~
      2時間は切りたいな~

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


Warning: file_get_contents(index.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/garneau/www/wp/wp-includes/plugin.php on line 423