2017富士ヒルクライムを走った機材達,GARMIN スピードセンサー

左が新型スピードセンサー,右が旧型のGSC-10。ずいぶん,コンパクトになりました(^^)

左が新型スピードセンサー,右が旧型のGSC-10。ずいぶん,コンパクトになりました(^^)

SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G

「2017富士ヒルクライムを走った機材達シリーズ」(笑)の第1回目は,GARMINの新型スピードセンサー,その名もずばり『スピードセンサー』

もうちっと,名前を何とかすることできなかったのか?とは思いますが,名前がそのまま機能を表していて,正直でよろしいかもしれません(^^)

正直言って,これから紹介していく各種アイテムの中で,富士ヒルでの走りに最も影響しなかったアイテムです。

結果が残念賞の「ブルー賞」ですから,ある意味,最も罪が軽いアイテムです(?)

お気に入りの点

  • 取り付けが超簡単(ゴムバンド)
  • わずかながら軽量化できる(センサー&磁石)
  • ホイール交換時の,センサー&磁石の調整が不要

イマイチな点

  • スポーク数が多い(または腕が太い)と取り付けが面倒カモ
  • ホイール交換時乗せ換え忘れるかも・・・


さようなら,GARMIN GSC-10!

おいらは,Edge705の頃から,GMARIN純正のGSC-10というスピードセンサーを使ってきました。

GSC-10はスピードに加えてケイデンスも測れるようになっていて,かなりの大きさがあり,チェーンステー上にドス~ンと居座っています。

チェーンステー上に,ドス~ンを居座るGSC-10。で,デカイ・・・。

チェーンステー上に,ドス~ンを居座るGSC-10。で,デカイ・・・。

SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G

しかし,去年の秋に導入したペダリングモニターは単独でケイデンスが計測できるので,外付けのケイデンスセンサーは不要です。

なので,ゴロンと大きくて,スピード&ケイデンス両方が測れるGSC-10ではなくて,スピード計測だけでいいので,もっとコンパクト・軽量なセンサーを導入してみることにしました。

ありがとう,GSC-10!

余生は,LGS SIX号のチェーンステー上でお過ごしください(^^)

こんにちは,GARMIN 『スピードセンサー』

GSC-10に代わる新型のセンサーとして,GARMINから登場したのが,『スピードセンサー』です。

この個性の無い商品名,なんとかならんのかと思うのですが,GARMIN社の社運を賭けて『スピードセンサー』という商品名にしたようです(たぶん,違います)。

名前はウルトラ平凡ですが,機能は斬新なセンサーです

小さなボディーに,すごい技術が詰まっています(^^)

小さなボディーに,すごい技術が詰まっています(^^)

SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G

普通のスピードセンサーは,各社多少の差はありますが,基本的に,スポークに付けたマグネットの通過を,フレームに付けたセンサーで拾う仕組みになっていると思われます(大昔は,ギヤ式とかありましたね・・・♪)

しかし,GARMINの『スピードセンサー』は,ハブにセンサーを取り付けるだけで,回転数を測ることができます。

内部はよくわからんのですが,水銀スイッチみたいなものが入っているのでしょうか・・・!?

ボディーのゴムバンドを伸ばし,ハブに巻き付けるだけでいいんです。

ボディーのゴムバンドを伸ばし,ハブに巻き付けるだけでいいんです。

SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G

これをハブに巻き付けるだけで回転数を計測でき,ANT+通信でサイコンに飛ばすことできます(ペダモニもANT+対応です)

いやはや,すごいもんですなぁ・・・。

GARMIN 『スピードセンサー』の使い勝手

購入後,2ヵ月で5回くらい乗っていますが(少!),その感想をば。

■装着は簡単! でも・・・?

取り付けは超簡単で,スポークの隙間から手を伸ばして,ハブに巻き付けてフックに留めるだけです。

こうやって,ハブに巻き付けて,準備完了!(^^)

こうやって,ハブに巻き付けて,準備完了!(^^)

SONY DSC-RX100m2 + Carl Zeiss Vario Sonnar T* 10-37mm F1.8-4.9

ただ,スポーク数が多いと手を突っ込むのが大変かもしれませんね。

我が家のSHAMAL号だと,G3スポーキングで反フリー側(NDS)は7本しかスポークが無いので簡単ですが,スポーク数が多いホイールや,小径ホイールだと,手を突っ込むのが大変かもしれません。

■(わずかながら)軽量化になります

元のGSC-10は大柄なボディーで重量があり,また,スポークには磁石が必要です。

それに対して,『スピードセンサー』は小型のセンサーをハブに付けるだけで,スポークに付ける磁石も不要ですので少しですが軽量化に貢献できます。

項目 変更前
(旧型GSC-10)
変更後
(新型センサー)
センサー本体重量 31g 25g
磁石重量 5g 不要
合計重量 36g 25g

■センサー・磁石間のクリアランス調整不要

従来型のセンサーだと,ホイールごとに,スピードセンサーとスポーク(の磁石)とのクリアランスを調整する必要がありますが,『スピードセンサー』の場合,ハブに取り付けるだけで,準備完了になります。

調整を忘れて家を出てしまい,しばらく走ってから,「あれ?距離0m?」みたいな悲劇は回避することができそうです。

■付け忘れるかも・・・

「ホイール交換時の調整不要」というメリットと相反するのですが,ホイール交換時に,『スピードセンサー』の付け替えを忘れてしまう悲劇も発生してしまいそうです。

普通の人なら,そんなポカはやらないと思いますが,普通やらないだろう,というポカを生み出すのがおいらなので,きっとやっちゃうでしょう。

いや,絶対に成し遂げる自信があります(笑)

まとめ

こんな感じで,使い始めてまだ2ヵ月ですが,とても満足して使えています。

おそらく,走りには何の影響もありませんが,バイクの見た目がすっきりしたことと,ホイール交換時の微調整が不要になったのが嬉しいところです(^^)

【Before】旧型のGSC-10を付けている状態

【Before】旧型のGSC-10を付けている状態

SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G

【After】新型センサーに置き換わり,すっきりしたチェーンステー(^^)

【After】新型センサーに置き換わり,すっきりしたチェーンステー(^^)

SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G

もともと,GSC-10はかなり高価(日本だと1万円くらい?)なので,これから買うなら,新型に限る(だいたい5000~6000円くらい)と思います。

以上,「ツールを駆け抜けた機材たち」の第1回目は,これにておしまいです。

微妙にシリーズ名が間違っていますが・・・(笑)

(つづく)

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
 
記事下用336×280
記事下用336×280
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

パーツ紹介記事(一覧比較)

サイクルコンピュータ

サイクルコンピュータ


おかいもの情報



Amazonは一番安いかも!

コメント

  1. 名前:アンゴルゴア by sramred 投稿日:2017/07/13(木) 08:11:05 ID:1f237b102 返信

    Gセンサーが使われているようです。
    ウチでも導入しました❗

    • 名前:Shiro 投稿日:2017/07/15(土) 22:04:47 ID:86b4c6fac 返信

      そうか,Gセンサーなんですね。
      原理はとんと分からないですが,こんな小さなボディに収納できるんだから,大したもんですよねぇ・・・。

      大昔の,ハブに付けたギアで計測していたスピードメーターが懐かしいです。
      デコトラ自転車なんかにありましたね(^^)

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


Warning: file_get_contents(index.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/garneau/www/wp/wp-includes/plugin.php on line 423