![一体,これはなんのパーツでしょう?](http://fotopota.sakuraweb.com/archives/images/080605/DSC_5778.jpg)
当初は,「念のために」程度で買ってみたTOPEAKの超小型携帯ポンプ「マイクロロケット マスターブラスター AL」ですが,すぐに2回のパンク(
1回目,
2回目)を経験し,今ではおいらにとって無くてはならない存在になっています。
そんな,マイクロロケットですが,LGS RHC号への搭載位置をちょっと変えてみました。
![これが今までの搭載方法。特に問題は無いのですが,,,,飽きてきた?](http://fotopota.sakuraweb.com/archives/images/080605/DSC_5775.jpg)
マイクロロケットには,ボトルケージと共締めで使うアダプターが標準で付いてきます。ボトルケージと共締めなので,左右どちらかにはみ出た形でフレームにくっつけることになります。
で,これはこれで何の問題もないのですが,なんとなく,真ん中に搭載してみたくなり,真ん中搭載用のアダプダ「センターライン マウント ブラケット TMR-2C」(600円)を買ってきました。
当初は,なるべく目に付かないところということで,シートチューブの後ろかシートステーにでも付けてしまおうかと思ったのですが,シートチューブはリアタイヤとのクリアランスが無くて×,シートステーも万が一はずれたときにスポークに噛んで危なそうなのであきらめました。
「このままでは大枚600円が無駄になってしまう!」というかつて無い危機に遭遇したそのとき,天のお告げが聞こえてきました(うそ)。
![ば~ん! こんなところに搭載してみました。だから?と聞かれると困っちゃうんですけど(笑)](http://fotopota.sakuraweb.com/archives/images/080605/DSC_5794.jpg)
結局,ダウンチューブの一番下,BB付近にくっつけてみました。ここだと,視界には全然入らないし,,,それに,,,特になんのメリットもありません。
もともとが,なんとなく「位置変えてみようかなぁ?」という,試験直前の部屋模様替えなみのモチベーションの低さなので,できあがりもこんな程度です。
![横から見るとこんな感じ。左クランクで隠せるぜ! 「で?」と聞かれると,困っちゃうのですけど...(^^;)](http://fotopota.sakuraweb.com/archives/images/080605/DSC_5781.jpg)
![カナダマークが隠れないようにしないと(^^)](http://fotopota.sakuraweb.com/archives/images/080605/DSC_5796.jpg)
まぁ,何もカイゼンされたわけではないのですが,なんとなく,横から撮ったときにかっこよくなったような,そうでもないような……(笑)
【追伸1】
そもそも,ウェストバッグやサドルバッグに余裕で収まるサイズだったりしますが,それは指摘しないでください。600円が無駄に……。
【追伸2】
雨や行事(
地引き網)などで,もう2週間近くも乗っていないので,そろそろ,こんな超小ネタが出てくるようになりました。今週末あたりからは,アジサイ定点観察でも出かけたいなぁ……。
(^^;)
- 【2010.4.20追記】
- LOOKにフレーム交換した際に,このマウントを初めて外しました。すると,水分(雨やこぼれたドリンクと思われます)が,フレームとマウントの間に貯まっていたと思われる跡が残っていました。いくら磨いても取れない状態です(涙) まぁ,目立つ位置じゃないし,マウントを付けている間は気が付かないのですが,やっぱり,ダウンチューブの下側は物を付けるには適していないかもしれません・・・。
![にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ](http://cycle.blogmura.com/roadbike/img/roadbike88_31.gif)
>親方さん
こんばんは。
親方さんのレース活動を聞いていると,
なんだか,だんだん出てみたくなってきますね(無謀ですが)
まずは,とりあえずは自分との勝負がメインになる
ヒルクライムに出てみたいな,とは思っています。
北海道は優秀な選手が多いんでしょうか。
なんとなく,冬場には走れなくて大変そうな気がするのですが,
室内の筋トレとかになるのかな。
最近,雨ばかりなので,
僕もローラー台が欲しくなりつつあります。
フォームのチェックにもなりそうですし。
(ちなみに,日曜日は朝から雨。雨がやんでから,近所の市民農園でトマトやナスの手入れにいそしんでおりました。ロード乗りなのに~)
それにしても,小学生でもレースやっているんですね。
すごいなぁ。