
新幹線名物、玄武岩のように固いアイスの温度を測定中。
SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G
超長かった、ポータブルCO2計測器の最終回です。
前回までに、ケースや回路などのハードウェアはほぼ完成していました(排熱問題がありますが・・・)
一方、肝心なソフトウェアは4月ごろに書いた試作品のままだったので、単にCO2の濃度変化をグラフ表示することしかできませんでした。
最終回は、ソフトウェア面の充実(というほどではないけど)を紹介して終了です。

CO2一覧
新幹線名物、玄武岩のように固いアイスの温度を測定中。
SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G
超長かった、ポータブルCO2計測器の最終回です。
前回までに、ケースや回路などのハードウェアはほぼ完成していました(排熱問題がありますが・・・)
一方、肝心なソフトウェアは4月ごろに書いた試作品のままだったので、単にCO2の濃度変化をグラフ表示することしかできませんでした。
最終回は、ソフトウェア面の充実(というほどではないけど)を紹介して終了です。
この、世界最小サイズのマウスで解決!(^^)
SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G
しばらく更新が止まっておりますが、ご安心ください、まったく走行距離は伸びてないので変化なしです(笑)
一方、ポータブルCO2測定器の方は順調に苦労を重ねております。
単純に、CO2だけを計測するようにしていればこんな苦労は不要だったのですが・・・。
こんなところに、凝っている場合ではない(笑
SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G
あれは、たしか4月の頃でしたでしょうかねぇ・・・。
マイコン(Raspberry Pi)にセンサとE-inkディスプレイを接続して、CO2濃度を簡単に測定する実験をしていました。
単に動くかどうかを確認する実験だったのですが、思いのほか面白かったので、ちゃんとしたケースに入れてどこでも使えるようにすることにしました。
それから2ヶ月。
数々の失敗作を積み上げながら、新たなスマートCO2モニタが完成、、、してませぬ。
いやぁ、モノづくりって大変なんですねぇ・・・(感嘆)
キッチンにあったドライアイス測定中。そりゃ、上限いくよね・・・(笑
SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G
先日、仮組ながら持ち運びできるようになった、ポータブルCO2モニタ。
直後に在宅勤務再開で活躍する場がなかったのですが、ようやく、久しぶりに出社となったので、いろんなところで測ってみました。
予想通りだったり、予想に反していたり、なかなか面白かったです(^^)
とりあえず完成(^^) いつかちゃんとした箱に入れたいなぁ・・・。
SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G
先日紹介した、Raspberry Piによる「お手軽CO2濃度測定実験」。
試作ボードにちょいちょいと配線&プログラムしただけですが、意外と便利で室内換気の目安に活躍してくれています。
せっかくなので、ディスプレイを付けたり、電池駆動にして持ち運びできるポータブル型を試作してみました。
いつかは、ちゃんとしたケースに入れたいな、とは思うのですがなかなかいいのが見つからず、試作品に毛が生えた程度のブツになってしまいましたが・・・(^^;