[ケチケチDIY] NEXUS 7のUSBコネクタ修理(作業編)

左に見えるのはシャープペンの芯(0.5mm)です。これから,この細かいハンダ作業が始まります・・・。

左に見えるのはシャープペンの芯(0.5mm)です。これから,この細かいハンダ作業が始まります・・・。

Nikon D90 + Nikkor Micro 60mm F2.8

長男NEXUS7号のマイクロUSBコネクタ修理について,前編では,状況確認・部品調達・道具準備までを紹介しました。

後編では実際の作業の様子について紹介します。

部品調達の段階から薄々気が付いていた通り,本当に細かい作業でした。

目痛ぇ・・・。

長いけど,要するにこんなお話です(^^)

  • いよいよNEXUS7のマイクロUSBコネクタ交換作業開始
  • 本体の開放は「指」&「爪」で
  • コネクタの取り外しは「ハンダ吸引器」が活躍
  • コネクタの取り付けは「ハンダメッキ」がコツ
  • 完全放電してしまったら,ASUS社のサイトで紹介されている手順で対応
  • くれぐれも全部自己責任で(^^)



作業の様子

状況確認ヨシ,部品調達ヨシ,道具準備ヨシ。

ということで,いよいよ作業開始です!(^^)

【ステップ1】背面カバーを分離する

最近の携帯デバイスの修理で一番苦労するのは,おそらく「本体の分解」だと思います。

多くのデバイスでネジは使われずに,パッチンと嵌めこまれてしまっています(機種によってはホットボンドまで・・・)。

NEXUS7の場合もボディはツルンとしていてネジ類も無く,取り付くシマがないのですが,ヘッドフォン端子のあたりの背面カバーを「指」という工具でグイグイ押すと,だんだん隙間ができてきます。

ボディ右上のヘッドフォン端子付近が,NEXUS7開腹の秘孔です。

ボディ右上のヘッドフォン端子付近が,NEXUS7開腹の秘孔です。

Nikon D600 + Nikkor Micro 60mm F2.8

すかさず,「爪」という工具を挟み込み,地道に隙間を広げていくと,比較的簡単にかつ無傷で背面カバーが外すことができます。

おぉ~,開いてきた。あと少し!

おぉ~,開いてきた。あと少し!

Nikon D600 + Nikkor Micro 60mm F2.8

NEXUS7の背面カバーは,単純な「蓋」であって,マイクやスピーカーなどの配線は一切無いので,安心して取っ払って大丈夫です。

ただ,「爪」を使って作業する関係上,爪切りをしてから数日は,この作業は向かないような気がします・・・(^^)

パカ割れしたNEXUS7。背面カバー(左)にはシールドのようなものはありますが,基本的になんにも付いていません。

パカ割れしたNEXUS7。背面カバー(左)にはシールドのようなものはありますが,基本的になんにも付いていません。

Nikon D600 + Nikkor Micro 60mm F2.8

【ステップ2】コネクタを外す

まずは第1難関,基板上のダメコネクタを外す作業です。

しかし,部品が小さいですよね~

これから外すダメコネクタ。左端に見えるのはシャープペンの芯(0.5mm)。

これから外すダメコネクタ。左端に見えるのはシャープペンの芯(0.5mm)。

Nikon D600 + Nikkor Micro 60mm F2.8

左の方に見える黒い棒は,シャープペンシルの芯(0.5mm)ですから,その細かさが分かるかと思います。

取り外し作業は,コネクタの足を基板に固定しているハンダをコテで過熱し,ハンダ吸引器で吸い取るの繰り返しです。

ハンダ部を温める。左に見えるのが吸引器の口先。

ハンダ部を温める。左に見えるのが吸引器の口先。

Nikon D600 + Nikkor Micro 60mm F2.8

スポーンと吸うと,ハンダが無くなる。これを何回か繰り返します。

スポーンと吸うと,ハンダが無くなる。これを何回か繰り返します。

Nikon D600 + Nikkor Micro 60mm F2.8

1回で吸い取りきれなくても,何回かやれば,キレイにハンダがなくなると思います。

これを,コネクタを支える4本の足と,接点ピン5本すべてに対して行い,ハンダがキレイになくなったら,ピンセットやラジオペンチでコネクタを引っ張れば,ポロリと外れます。

今回の作業では,途中で「もう大丈夫かな?」と引っ張った時にハンダがまだ残っていて,後ろの接点ピン5本が曲がってしまいましたが,幸い,基板上のパターンに悪影響はありませんでした。ほっ

配線パターンを傷めることなく,無事に取り外し作業完了!(^^)

配線パターンを傷めることなく,無事に取り外し作業完了!(^^)

Nikon D600 + Nikkor Micro 60mm F2.8

摘出されたダメコネクタ(左)と,新品のコネクタ(右)

摘出されたダメコネクタ(左)と,新品のコネクタ(右)

Nikon D600 + Nikkor Micro 60mm F2.8

【ステップ3】新品コネクタを取り付ける

いよいよ,新品コネクタを基板に乗せてハンダ付けです。

ハンダ付けのコツは,4本の足と5本の接点すべてに,事前に「ハンダメッキ」を施しておくことです。

普通に,基板に部品を乗せてコテで加熱し,それからハンダを溶かし込むという作業だと,物によってはくっ付き難く,長時間の加熱でパーツを傷めてしまうことが良くあります。

なので,部品を基板に乗せる前に,部品単体の足や接点にハンダを(もちろん加熱して)塗っておくことを「ハンダメッキ」と呼んでいて,細かい部品のハンダ付けでは必ずやるべきひと手間です(というか,あらゆるハンダ作業でやった方が良いと思います)。

メッキが終わったコネクタを基板に乗せて,少し加熱してやるとハンダが融けて直ぐに固定完了できました(^^)

左右4本の固定用の足は,ちょっと多めにハンダ付けしました。

左右4本の固定用の足は,ちょっと多めにハンダ付けしました。

Nikon D600 + Nikkor Micro 60mm F2.8

写真を見ると,もとの装着状態に比べて,左右4本の足のハンダがだいぶ大きいかと思います。

これは,もとの装着状態をよく見ると,左右4本の足のハンダに僅かに隙間がありガタが見られたことから,どうも,NEXUS7の構造ではこの部分に大きな力が加わって,外れやすいのではないかと推測したからです。

というわけで,普段より大盛りにしてみました。内部までちゃんと充填されていて,いわゆる「てんぷらハンダ」ではないのでご安心を(^^)

【ステップ3】修理状況を確認!

これで電気的な作業は終了ですので,ちゃんと充電ができるかどうか確認しておきます。

新しく装着したコネクタにマイクロUSBケーブルを挿し込み,充電を始めさせますが・・・なんと,まったくの無反応

やばい!熱でぶっ壊したか!?」と顔面蒼白になりますが,以前,NEXUS7を完全放電させてしまった際に充電ができなくなった事件があったので,それを思い出しました。

NEXUS7は,バッテリーが完全放電した場合は「ディープスリープモード」というモードに遷移して,簡単には電源が入らなくなる仕様です。

このモードの解除方法が意外と面倒くさく,ネット上にもいろんな情報が溢れているのですが,販売元である外部サイトへGoogleのトラブルシューティングのページが一番分かりやすいかと思います。

USBケーブルを抜いたり挿したり,電源ボタンを長押ししたり色々あるのですが,Google推奨の手順通りやっているうちにちゃんと充電が始まりました。

良かったー,壊れてなくて。ホッ(^^)

おぉ,電源が入った! 電池の充電も開始!(現在,2%)

おぉ,電源が入った! 電池の充電も開始!(現在,2%)

Nikon D90 + Nikkor Micro 60mm F2.8

背面カバーを閉めて完成!

無事に充電できることが確かめられたので,あとは背面カバーをして完成です。

内部に,メスやハサミ,コッヘルなどの手術道具が残っていない(使ってないよ)ことを確認して,カバーをパッチンとしたら完成です!(^^)

作業の過程で,関係ないパーツをハンダコテで溶かしちゃったけど,内緒にしておこう。

作業の過程で,関係ないパーツをハンダコテで溶かしちゃったけど,内緒にしておこう・・・

Nikon D600 + Nikkor Micro 60mm F2.8

まとめ

以上,GOOGLE NEXUS7 (2013)の,マイクロUSBコネクタ取替え手術の様子でした。

写真を撮りながら,ゆっくりと作業しましたが,それでも2時間ほどで作業終了

おぉ~,バッチリ充電できたでぇ~(^^)

おぉ~,バッチリ充電できたでぇ~(^^)

Nikon D600 + Nikkor Micro 60mm F2.8

かかった費用は,コネクタ購入の840円だけ。

およそ11000円のコストダウン達成です(^^)

ただ,「もう一回やりたいか?」と言われると,正直言って勘弁してもらいたいです(笑) あまりにも配線が細いので,さすがに目が疲れます。

おいらが使っている,SONY Xperia Z3 Tablet Compactのように充電専用端子があると,こんなことにはならないのですが・・・

XperiaはマイクロUSBコネクタのほかに,サイドの充電接点からも充電できます。

XperiaはマイクロUSBコネクタのほかに,サイドの充電接点からも充電できます。

Nikon D90 + Nikkor Micro 60mm F2.8

子供の使い方(=乱暴)を見ていると,そのうちまた同じトラブルを起こして修理をさせられそうではあります。

この問題については,作業終了後にもっと完璧な対策(充電時に,絶対にマイクロUSBコネクタが壊れない)を施しましたので,後日,紹介します~(^^)

あ~,目痛ぇ・・・(笑)

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
 
記事下用336×280
記事下用336×280
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

パーツ紹介記事(一覧比較)

おかいもの情報


コメント

  1. 名前:アロマてらぴー 投稿日:2021/09/01(水) 16:32:40 ID:d52d5ca37 返信

    はじめまして。 
    nexus7(2013)で充電不良が発生し、USBポートの不具合の記事がとても参考になりました。
    少し前からUSBコネクタの差し込み具合によって、充電されたり、されなかったりでした。
    この部品を調達された”無問題(MOUMANTAI)というネットショップ”を見たら、現在、部品単体では販売しておらず”USBポート交換修理 4320円(多分、送料別)”でしたので、
    運が良ければUSBポートの再はんだ付けで済むかなと思い、チャレンジしてみました。
    記事と同様、USBポートの太い足と基板の間にすき間ができていて、再はんだ付けで見事に復活してくれました。
    この記事に感謝です!

    • 名前:Shiro 投稿日:2021/09/02(木) 23:10:17 ID:16496af6f 返信

      初めまして!
      おぉぉ、これまた懐かしい記事にコメントありがとうございます!

      このブログは、いちおう「自転車ブログ」のはずなんですが、このnexusの修理記事は閲覧数がトップレベルで、長年ご愛顧されているようです(^^)

      それだけ、nexusを使っている人が多く、また、usbコネクタが故障する人が多いのかもしれませんね。
      お役に立てて、何よりです!

      このころのタブレットって、今でも十分現役で使えるんですよね。
      自分も、いまだにXperia Z3を使っていて、なにも不自由なく便利です。

  2. 名前:wanabe 投稿日:2016/11/25(金) 22:04:37 ID:c06a689a6 返信

    私はzenfone goを使用しているのですが(3ヶ月ほどで壊れてしまいました…)、この機種でも上記にあるUSBコネクタは互換可能でしょうか?

    • 名前:Shiro 投稿日:2016/11/27(日) 21:38:00 ID:29956c7cb 返信

      コメントありがとうございます!

      zenfone goを使っていないのでなんともわからないのですが,おいらがNEXUS7用のUSBコネクタを購入した,「無問題」さんで調べてみると,zenfone go専用のコネクタは扱ってなさそうです。

      が,同じZenfoneでもモデルによって微妙に違うみたいです。

      http://moumantai.biz/?pid=94537931
      http://moumantai.biz/?pid=94537518

      これらは,ともにzenfone2用のようですが,モデルによって違うみたい。
      また,NEXUS7用とはだいぶ違いそうです。

      どの端末も,汎用品ではなく専用のコネクタを使っているのでしょうかね・・・!?

      残念ながら,おいらレベルではこれくらいしか調べられませんでした。
      たいてい,1個数百円なので出費自体は大きくはないのですが,修理しようとして形状が合わないとがっかりきますよね。

      お使いの端末の情報を調べて,確実に合いそうな物の購入をお勧めします~!

  3. 名前:なべっち 投稿日:2016/10/01(土) 22:58:44 ID:f4459877e 返信

    USB差込口の取り換え方法が、写真付きで詳しくわかってよかったです。

    私のNexus7 2013のUSB差込口が馬鹿になって、充電の認識がされたりされなかったりするようになりました。Nexus7 2012のUSB差込口もだめになって交換したことがあるのですが、半田付け不要の2012と違って2013は半田付けが必要なことがわかったので、不器用な男ですから、チー充電で対応することにします。

    AsusはUSB差込口がだめになりやすいことが分かったので、今後はAsusのタブレットやスマホは避けるようにします。

    • 名前:Shiro 投稿日:2016/10/03(月) 00:32:18 ID:6d279b500 返信

      コメントありがとうございます!(^^)

      そうなんですよねぇ,どうも,ASUSの製品はUSBコネクタが鬼門のようです。
      幸い,Nexusにはチーがあるのでなんとかなりますが,このブログを書いている,TransBook T90は外部との接続はUSBしかなく,まさに命綱です。

      こちらで紹介した,マグネット式のUSBもおすすめですよ~(^^)
      http://fotopota.sakuraweb.com/archives/2016/01/post-18735.html

  4. 名前:さくら 投稿日:2016/07/27(水) 16:56:08 ID:0db23e9d4 返信

    はじめまして。 
    nexus7のUSBポートの不具合の記事参考になりました。

    先月頃から急に充電ができなくなって困っていました。
    自分で修理しようかどうか、悩んでいたところに、
    「Qi充電機器」の紹介を見て、「これだ!!」と早速購入いたしました。

    昨日届いて、早速充電したところ!!
    やっと充電満タンに(笑)

    どれくらいこの充電機器が頑張れるかは未知数ですが、
    とりあえず、大事にしようしていきたいと思います。

    こちらにたどり着いてよかったです。
    ありがとうございました。

    • 名前:Shiro 投稿日:2016/07/27(水) 19:15:47 ID:57d91e3a1 返信

      はじめまして~
      コメントありがとうございます!!

      一応,自転車ブログでして,たまにカメラや読書のネタも書いているのですが,なぜか,この記事(NEXUSのコネクタ修理)がダントツに一番読まれています。
      (本日現在で,累計46661回も読まれています・・・!)

      Qi充電器は家族がぶつかったりして位置がズレると,翌朝悲しい目に遭ったりしますが,いまだに長男が大事に使っています。

      なかなか対応機種が増えないのが不思議なのですが,ロイヤリティとかいろいろと大人の事情があるのですかねぇ・・・?

      たまにPCネタも登場しますので,これからもお時間があるときにどうぞ~!

  5. 名前:さとる 投稿日:2016/07/22(金) 16:35:00 ID:a46f949ec 返信

    うっかり落として、センサー関係がダメになったNEXUS7を復旧しようと、検索してたらたどり着きました。
    NEXUS7の2012は裏蓋開けやすかったんですが、2013では確証が持てなかったんで
    大写しの画像がとても参考になりました
    ありがとうございました
    コネクタ抜き差しでセンサーも復旧して良かったです

    • 名前:Shiro 投稿日:2016/07/22(金) 17:36:58 ID:7d2cc5293 返信

      初めまして~。
      コメントありがとうございます(^^)

      へぼ記事ですが,お役に立ててなによりです!

      このNEXUS7もそうですし,自分のTransBook T90もそうですが,タブレットやスマホは簡単には開けられない構造になっていて不便ですよねぇ・・・。

      それも,意図的に開けにくくしているわけではなく(それもあるのかな),単に,コストダウンで「ぱっちん」と蓋をするだけの仕様になっている機器が多くて残念です。

      たまに,こういう,みみっちい(?)DIYを載せていますので,これからもたまに見てやってください~(^^)

  6. 名前:sawara 投稿日:2016/01/11(月) 12:59:13 ID:6c127a6bc 返信

    はじめまして。
    当方もusbのコネクタが壊れ、NEXUS7の修理記事、参考にさせていただきました。

    記事最後にありました「もっと完璧な対策(充電時に,絶対にマイクロUSBコネクタが壊れない)」が気になります。楽しみにしておりますので、記事の早期アップよろしくお願いいたします。

    • 名前:Shiro 投稿日:2016/01/11(月) 18:05:34 ID:9960558e2 返信

      はじめまして!
      コメントありがとうございます!!

      最近のデジタル機器は,USB,特にMicro USB接続のものが多いですが,日々,これで充電やデータ転送をやるため,疲労が蓄積しやすいですよね。

      最近,購入した超小型PC,ASUSのTransBook T90Chiも,いつかココがぶっ壊れるんじゃないかと,危惧しています・・・。

      で,記事最後の「もっと完璧な対策」については,完全に記事化を忘れてしまっていました。すいませんです!

      ガッカリするような対策なんですが,NEXUS7は非接触充電規格,Qi(チー)に対応しているので,Qiの充電パッドを購入したんです。

      パッド(10cm×10cmくらい)の上にNEXUSを置いておくだけで充電されるので,USBコネクタを使うことはほぼなくなりました(^^)

      ちょっと肩透かしですいませんです~

      ちなみに,記事化する気が無くなってしまったのは,今回の修理記事から数か月後に,長男がNEXUS7を床に落として液晶画面が大破してしまったからです・・・(涙)

      これまたびっくりですが,無問題ショップでは液晶画面も売っていたのですが,2万円ほどするので,いくらなんでも,と断念です。

      • 名前:sawara 投稿日:2016/01/11(月) 19:19:57 ID:6c127a6bc 返信

        お返事ありがとうございます。

        Qiの充電パッドは私も早々に入手し使用したこともありますが、外出先で大容量の充電池から充電しつつ使うような使い方が多いため、最近はあまり使っておりませんでした。
        マイクロusbはデータ転送専用でいいので、充電だけイヤホンのピンジャックのような比較的堅牢な接続方法にならないものかと思っています。
        「弱い」usb端子に泣いている人は多いと思うのですが、誰か何とかしてくれないものですかねえ(泣笑)

        またDIYな記事、楽しみにしています。

        • 名前:Shiro 投稿日:2016/01/11(月) 22:46:28 ID:9960558e2 返信

          あぁ,すでにQiを使われていたんですね!
          確かに自宅では便利ですが,出先では無理ですよね・・・。

          実はおいらのXPERIA Z3(タブレット)も,サイドのマグネット充電端子は自宅ではすごく便利ですが,静止した状態じゃないとすぐに外れてしまうので,出先での使用はちょっと難しかったりします(カバンの中だとすぐに外れちゃう)

          自分のTI90も含めて,なんかいい方法ないですかねぇ・・・。

  7. 名前:Shiro 投稿日:2015/05/30(土) 21:43:30 ID:a3db13dac 返信

    >samiさん

    初めまして。
    コメントありがとうございます!!

    う~む,難しいですねぇ。

    本ブログはMovableTypeをベースに,自前サーバー上に手作業で構築しています。

    最近の,WordPressや商用ブログがどうなっているのか,あまり詳しくはないのですが,おそらく,すべて「日付ベース」で作られていると思います。

    「前の記事」「次の記事」でめくるタイプですね。

    これだと,過去記事に1件ずつさかのぼっていくのに便利なのですが,本ブログのように1000件を超える過去記事を,この方式でさかのぼるのはかなりキツイと思います。

    興味のない記事をたくさん読むことにもなります。

    たとえば,富士ヒル(FHC)の記事を全部読みたい場合,普通のブログの場合は,スタートは「富士ヒル」カテゴリで読みはじめるのですが,「前の記事」としたとたんに「富士ヒル」カテゴリを抜け出してしまい,単に1つ古い記事(たぶん,富士ヒルと関係ない記事)が表示されます。

    興味のあるカテゴリで読み始めたのに,過去記事をさかのぼろうとするとカテゴリを抜けてしまう。
    これが嫌で,本ブログではちょっと面倒なつくりにしました。

    本ブログでは,「カテゴリ」内でさかのぼれるようにしています。

    「富士ヒル」の記事を読み始めると,「前の記事」も「次の記事」もずっと「富士ヒル」カテゴリの記事が読めるようになっています。

    また,同一カテゴリの全記事が左側のサムネールで表示されます(小さくて読みにくいのですが・・・)

    というわけで,1000件を超える記事をどうするか?というところで,悩んで今の形に行きついています。

    が,どこのブログを見ても,フォロワーが出ないところを見ると,あんまりウケはよくないのかも。

    過去に何度か,「月間表示」「年間表示」を作って!とお願いされたこともあるんですが,現状の作りだと不可能なんです・・・(>_<)

    もうちっと,HTMLやスクリプトに関する知識があって,「カテゴリ表示モード」と「日付表示モード」を動的に遷移させるようなコードが書けるといいのですが・・・

    お手数ですが,各カテゴリ内の前後記事表示で,さかのぼってみてやってください(^^)

  8. 名前:sami 投稿日:2015/05/30(土) 20:10:58 ID:9ac281f31 返信

    素晴らしい記事ばかりで、過去の記事を読みたいのですが、インターフェイスが駄目すぎて無理ですね。ワザとなんですか?

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


Warning: file_get_contents(index.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/garneau/www/wp/wp-includes/plugin.php on line 423