Pioneer SGX-CA600のバッテリー事情

あれ? これは、SGX-CA600では・・・!?

あれ? これは、SGX-CA600では・・・!?

SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G

前回は、次男坊のSGX-CA500がお亡くなりになるという、少しさみしいお話でした。

サイコンネタシリーズ2回目の今回は、自分のSGX-CA600の今後についての、少しだけ明るい話題です(人によります・・・)



SGX-CA600の心配事項

過去に何度か紹介していますが、旧Pioneer(でいいのか?)のSGX-CA600は素晴らしいサイコンサイコンで、自分の再婚サイコン探しの旅に終止符を打ってくれました。

ペダリングモニター(ペダモニ)用ではありますが、ぺダモニを使っていなかったとしても、こんなに使いやすいサイコンはないのでは?と思われます。

ようやくGARMINに追いついた? Pioneerペダモニ用サイコン『SGX-CA600』

半年ほど前から、Pioneerペダモニのサイコン(最近はヘッドユニットとも言うみたい)を、SGX-CA600に変更しています。

大学の自転車部に入部して強化中の次男坊に請われてSGX-CA500を泣く泣く(ウソ)お譲りし、自分はやむなく(ウソ)SGX-CA600です。

名前からすると20%改善ですが(?)、体感的には2倍くらい良くなり、いろんな不満点が解消されたサイコンです。

詳細は上記過去記事の通りですが、要約すればこんな感じです(↓)

  • 普通のサイコンにある機能は全部網羅(センサー表示、ログ等)
  • ナビゲーション画面がとても見やすい(拡大表示、ほぼクルマ)
  • カラー液晶なのに見やすい
  • ボタン操作なので雨天やレース時も操作しやすい

ただ、ご存じの通り、Pioneerはこんなオモチャを作っている余裕がなくなってしまって事業をSHIMANOに譲渡したものの、CA600は生産終了で後継機種も出てきていません。

なので、手元にある、今使っているCA600がすべてであり、これがお亡くなりになるとどうにもならない状況です。

自分としては、永久に、できれば死ぬまで使っていたいCA600ですが、唯一気になるのがバッテリーの寿命。

もともと持ちはあまり良くないですが、いつかは劣化で充電できなくなる日が来るのは明らかであり、そのころには、PioneerもSHIMANOも何もしてくれないと思われます。

こうなると、心配で夜も眠れない日々です・・・。

心配なら、分解してみよう、CA600

いつものことですが、悩んだら、とりあえず分解してみましょう(思考回路がオカシイ)。

CA600の内臓バッテリーの機種については情報が得られなかったので、自分で調べてみて、可能であれば予備を持っておくことにしましょう。

CA500は、裏ブタが小さなビスで固定されている、なんとも古めかしい設計でしたが、逆に分解好きにとってはフレンドリーな再婚サイコンでした。

しかし、CA600はブチルテープみたいな粘着で密封されている、今風の設計であり、分解は非常に大変です。

とはいえ、まじめな(?)PioneerはCA600のサポートページで、廃棄する際のバッテリーの取り出し方法について説明されていました。

Pioneerのサイトでは分解、電池取り出しのやり方が紹介されています。

Pioneerのサイトでは分解、電池取り出しのやり方が紹介されています。

ホットメルトで密封されているスマホだとドライヤーやヒートガンで加熱したりと大変ですが、CA600はネジ4本を外した後、力技で開ける方法の模様です。

といっても傷は付けたくないのでドライバーなどは使わず、手元にあった、スマホ分解ツール(ギターのピックみたいなやつ)を使って、あちこち隙間をつつくこと15分ほどで無事に開封することができました。

分解後のCA600。右のオニギリ型のがスマホ分解ツール。

分解後のCA600。右のオニギリ型のがスマホ分解ツール。

SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G

ボタンとボタンの間に見える白い部品が、FCCのロック箇所。

ボタンとボタンの間に見える白い部品が、FCCのロック箇所。
基板の下の薄い黒い物体がバッテリー。

SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G

内部は細いフラットケーブル(FFC)で接続されていますが、後で戻せるので外しちゃいましょう。

で、求めるバッテリーの姿は見えたのですが、両面テープで基板にがっちり接着されていて型番が読めません(涙)

ここも剥がしていきますが、相手はLiPoなので穴を開けたりすると大変なので、細心の注意で丁寧にゆっくり剥がしていきます。

や~っと出てきた、バッテリーさま。

や~っと出てきた、バッテリーさま。

SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G

やっとこ出てきたバッテリーは、以下のスペックでした。

  • 型式:BP-N463-11/1500 MX
  • 容量:1500mAh
  • 電圧:3.7V

さっそく、AmazonやAliExpresなどで「BP-N463」を探してみますが、もともとがマニアックな製品(サイコン)だけあって、純正はもちろん、互換品も見当たりません。

どうしたものか・・・

CA500の遺品を活用

せっかく分解して型番を調べたのに、同型品が入手できないのが残念なところです。

そこで、先週お亡くなりになったCA500の方も分解してみることにしました。悩んだらまず分解です(思考回路が・・・)

CA500は簡単に開腹できるので、3分でバッテリーが出てきました。

素直なCA500は3分で分解できます(^^)

素直なCA500は3分で分解できます(^^)

SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G

こちらが、CA500のバッテリー。

こちらが、CA500のバッテリー。

SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G

おぉ、こちらもPTC付きのほぼ同じスペックのLiPoバッテリーです!(型式も同じような・・・?)

容量は少し小さい(1100mAh)ですが、そのまま使えると思います。

亡くなってからもお役に立とうとするCA500、素晴らしいです。

まとめ

CA500のバッテリーをそのまま流用できそうなことはわかりましたので、一安心です(^^)

ただ、もともとバッテリーの持ちがあまり良くないCA600に、さらに容量の小さな電池を入れるのはさみしいところ。

バッテリー自体は、PTC付きの3.7VのLiPoなので、純正にこだわらなければ手に入らないものではなく、Amazonで3000円くらいで汎用品が手に入ります(千石電商なんかでもあるかも)

今のところ、CA600で顕著な容量劣化は見られませんが(もともと1日持たないけど)、将来的にいよいよダメになったら、これらのバッテリーで延命化はできそうです。

その際、形状がどうにも合わないようであれば、最後の手段、3Dプリンターさまでボディを大型化してしまうのもアリかと思います。いっそ、10000mAhくらいに巨大化させるとか、笑)

というわけで、「CA600が使えなくなったらどうしよう」という悩みは少しだけ解消され、夜も爆睡できるようになりました。

次回は、再婚サイコンがなくなってしまった次男坊号の今後についてです。

いちおう

まぁ、当たり前ですが、こういうことをやるとメーカー保証はなくなると思いますので、ご注意を。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
 
記事下用336×280
記事下用336×280
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

パーツ紹介記事(一覧比較)

おかいもの情報


コメント

  1. 名前:taka 投稿日:2022/06/01(水) 09:44:58 ID:9f40f8b33 返信

    こんにちは。しばらくブログも書いてなければ全く実走もできていないです…。いかんですなぁ。
    Shiroさん開発のコーヒーアプリを先日導入し愛用させてもらってます^^バリスタ顔負けの珈琲通なので(笑)

    で、ペダリングモニター用サイコンであるCA600ですが確かに販売終了をしていますし後継機種もないものの、シマノがパワーメーター事業を引き継いでくれたおかげ?でGARMINのサイコンでもベクトル表示ができるようになりました。先日のアップデートで対応したようです。
    もちろん機種によって非対応だったりするので(うちの520は使える)最悪CA600が壊れたら再びGARMINに戻るのもいいかもしれませんね。

    • 名前:Shiro 投稿日:2022/06/02(木) 23:01:48 ID:b4d0936e3 返信

      コーヒーアプリご愛用ありがとうございます!
      今週、小さなバグフィックスしてますので、更新どうぞ~

      CA600終了ですよねぇ・・・。
      画面見やすいし、ナビやりやすいし、緩いライダーには非常にありがたいところ。
      といいつつ、自分もForeAthleteを装着しているので、ガーミン使っていたりします(^^)
      うちのEdgeはベクトル表示できるのか・・・な?

  2. 名前:とも 投稿日:2022/05/30(月) 14:11:37 ID:885c1ef74 返信

    分解情報ありがとうございます!!!
    同じCA600使いとして非常に参考になる情報で、めちゃ助かります。

    > もともと1日持たないけど
    確かにもたないですよね!心配性で40%切るといつも充電してます。
    (接続しているセンサーも多いから…?SPD、CAD、POW、HRT)

    300kmオーバーを走った日は、定期的にツールボトルからUSB這わせて充電してました。
    最終手段は…
    _ttps://www.amazon.co.jp/dp/B09GLWZ4HS
    こんなバッテリーをドッキングしてしまうくらいでしょうかね…

    • 名前:Shiro 投稿日:2022/05/31(火) 08:39:09 ID:a789375c2 返信

      自分もバッテリー枯渇が怖くて、休憩のたびに充電していました
      やっぱり、1500mAhは小さいんじゃないかなぁ、と思います。
      せめて2000くらいは欲しいような・・・。

      モバイルバッテリーは必須ですよね。
      幸い、CA600は充電しながらも動作もできるので、それを活用するしかないかなぁ。
      改造案では、簿デイ下側を拡張して5000mAhくらいの電池を内蔵するか、マウント側に入れることも検討中です(^^)

  3. 名前:名前:Facebookでは守谷明 TwitterではNNNオサウム 投稿日:2022/05/30(月) 00:37:08 ID:e4aecaecb 返信

     「CA600が使えなくなったらどうしよう」問題 パイオニアの撤退
    ニュース以来 「コ」「ウクライナ」に次いで 今世紀の難題です...
     「メーカー保証はなくなる」は どうせ事業放棄した会社ですから
    保証なんて 当てにしてません
     ところで PTC付きの3.7V1500mAhのLiPoバッテリーを探すのが
    一案と教えて戴き ありがとうございます
     出来れば BP-N463-11/1500 MX の3サイズ 教えて戴けません
    か?
     それと「10000mAhくらいに巨大化」と云う一文を拝見して思い
    付いたのですが 10000mAhバッテリーをサドルかハンドルのバッグ
    に入れ Micro USB Type-B(2.0)端子ケーブルで給電する と云う
    のは如何でしょう?

    • 名前:Shiro 投稿日:2022/05/31(火) 08:36:23 ID:a789375c2 返信

      CA600は本当によくできたサイコンなんですが、ほぼ唯一の欠点がバッテリーの持ちかなぁ、と思っています。

      普段のヒルクライムは問題ない(そんなに長い坂はないか)のですが、1日ツーリングしようとすると、やはり、モバイルバッテリーの出番になってしまいますね。

      サイズの方なんですが、CA600はまた蓋をしてしまったので、計測できずわからない状態です。
      測っておけばよかったなぁ・・・。

      再来週の富士ヒルクライムが終わったら改造も挑戦してみようかと思いますので、しばしお待ちください~
      ちなみに、モバイルバッテリーで給電しながら走る、というのは標準でできるようになっていますよ~
      過去にも何回かやっておりますが、自分でどこ記事に書いたのかわすれてしまいました・・・(スイイマセン)

      • 名前:Facebookでは守谷明 TwitterではNNNオサウム 投稿日:2022/06/01(水) 20:44:05 ID:559782de2 返信

        CA600 仰る通りですよね~
        今と成っては手遅れでしょうが パイオニア ガーミンと手を組んで
        事業を継続して欲しかった
        そうすれば ガーミンの省電力設計も導入できたかと思うし
        サイクリング市場での生き残り戦略も学べたかと...
        それは兎も角 サイズ 測る機会が有ったら よろしく御願いします
        それと モバイルバッテリー給電ライド 過去記事 探して見ます、
        できるかどうか 自信ないけど
        小生 スマートトレーナーでのトレーニング時は ACアダプタ給電
        してます
        只 ライド時は Micro USB Type-B(2.0)端子の防塵&防水機能が
        不安で 全く考えて居ませんでした、その辺 過去記事で探してみます

        • 名前:Shiro 投稿日:2022/06/02(木) 22:59:23 ID:b4d0936e3 返信

          そうですよねぇ、ガーミンと組めばよかったんですよ。
          おしゃれなApple陣営とは戦わず、ガチスポーツ路線に特化して。

          モバイル給電はなにも悩まず、マイクロBをぶっ刺しただけでした。
          (LightningやType Cまで付いてて、ぶら下げてました・・・)
          もうちっと格好いい給電にしたいんですよね~

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


Warning: file_get_contents(index.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/garneau/www/wp/wp-includes/plugin.php on line 423