
交換から1ヶ月とちょい,300km走行後の状態です。
Nikon D90 + SIGMA 50mm MACRO F2.8
LGS RHC号のリアディレイラーのプーリーをYUMEYA「YM-RD82」に交換してから1ヶ月とちょいたちました。
この間には,いつもの朝ポタのほかに Theトンネル地獄,伊豆ツーリングにも出かけ,合計で300kmほど走っています。
さて,新しいプーリーの調子はどうだったのでしょうか? 交換から1.5ヶ月たった使用レポートをまとめてみました。

プーリ―一覧
交換から1ヶ月とちょい,300km走行後の状態です。
Nikon D90 + SIGMA 50mm MACRO F2.8
LGS RHC号のリアディレイラーのプーリーをYUMEYA「YM-RD82」に交換してから1ヶ月とちょいたちました。
この間には,いつもの朝ポタのほかに Theトンネル地獄,伊豆ツーリングにも出かけ,合計で300kmほど走っています。
さて,新しいプーリーの調子はどうだったのでしょうか? 交換から1.5ヶ月たった使用レポートをまとめてみました。
New プーリー登場! 一応,シマノ製ではありますが・・・。
Nikon D90 + Nikkor 35mm F2D
前回紹介したとおり,リアディレイラからの異音に対して,ガイドプレートの固定ビスを緩める,という斬新な(?)応急対策で異音を回避しておりましたが,こんな対策ではより大きな災害になりそうなので,まじめに恒久対策を実施いたしました。
プロショップのメカニックさんの「サードパーティ製はダメでござる」とのご助言に従い,ちゃんと,シマノのプーリーセットを購入しました。
ただ・・・,シマノ製ではあるのですが,「純正か?」と聞かれるとなんとも言えない微妙な感じ。
メーカーは合っているんですが,機種が・・・。
BBBのベアリングプーリー,Roller Boys。メンテフリーだし透明だし,大好きなのですが・・・?
Nikon D90 + Nikkor 35mm F2D
最近,LGS RHC号のリアディレイラの調子が悪い。
どんなに微調整を繰り返しても,ローから3段目くらいまでの間のギアで,小さいながらも「ギャリギャリ」音が出るのです。
もともとのLGS RHC号は限りなく無音に近いバイクなので,気になり始め,ご近所プロショップに持ち込んだのですが,そこで聞いた事実は・・・。
LGS SIXの時も交換したのですが,LGS RHC号もリアディレイラのプーリーを交換してみました。今回も同じBBBの「Roller Boys」(
楽天へ)というベアリング入りプーリーセットですが,なんと,透明バージョンなのです~(驚)
現在,おいらのLGS SIXのリアディレイラはDeoreクラス。意外ですが,シマノのMTB用ディレイラのLX以下グレードでは,ガイドプーリーもテンションプーリーも,ベアリングではなく「ブッシュ」なのです。
こんなでは,おいらのハイパフォーマンスが発揮できない(?)ということで,ベアリング仕様のプーリーに換装してみました。