K-Edge チェーンキャッチャー登場

緩やかなアーチに「K」のロゴマーク。無駄に(?)美しいアーチのK-Edgeです。

緩やかなアーチに「K」のロゴマーク。無駄に(?)美しいアーチのK-Edgeです。

Nikon D90 + Nikkor 35mm F2D

既に一部のご愛読者の方からは指摘されているのですが,実は,半年ほど前から,フロントチェーンリングの脱落防止装置(以下,面倒なので「脱落防止グッズ」と呼びます)を新調していました。

LOOK号の組み立て完成からずっとお世話になっていた『本ブログ内の紹介記事へチェーンフォールプロテクタ』を取り外し,AceCo社の『K-Edge チェーンキャッチャー』に換えたのでした。

交換からまもなく半年を過ぎるということで,いつものように,独断と主観に満ちた(^^;)インプレを紹介することにしました。

気に入った点

  • 金属製のチェーン落下防止パーツ
  • 脱落防止性能は十分(数千km走っているけど落下ゼロ)
  • 見た目がスッキリ

イマイチな点

  • ちょいと重い(気分の問題)
  • FDと共締め固定なので,ちょっと作業が難しい


フロントのチェーン脱落とは?

スポーツバイクに乗ったことがある方なら,最低1回は経験していると思われますが(最初からDi2とかいう大富豪は別),リアに比べて,フロント変速はわりと簡単にチェーンリングからチェーンが脱落します。

外側への脱落は,FDの調整がちゃんとできていれば基本的には発生しません(おいらは,本ブログ内の紹介記事へ結構な回数,やっちゃっていますが・・・

一方,内側への脱落は,調整を正確にやっていても,変速操作のやり方しだいで簡単に脱落してしまうことがあります。

外側に脱落すると,こんな風になります・・・(LGS RHC号)

外側に脱落すると,こんな風になります・・・(LGS RHC号)

RICOH GX100

ここで,フロントチェーンリングで内側脱落事故が発生しやすい状況をおさらいしておきましょう。

今,平地を気持ちよく,フロントアウター×リア5速くらいで走っているとします。

前方に,ちょっとした丘が近づいてきました。

アウターでギリギリ上りきれるような勾配に見えます。

そこで,丘が近づくにつれて5→4→3→2と変速します。しかし,坂は思ったよりもきつくて,あまりオススメではないギア,「アウター×1速」まで使ってしまいましたが,まだ重くてつらい状態。

ここからどうするか? そこが,「内側にチェーンを脱落させてしまう人」と「脱落させない人」の分かれ道です。

【パターン1】気を使わず,フロントをインナーに切り替える人

登坂のトルクをかけたまま,「アウター×1速」から「インナー×1速」に切り替えようとすると,かなりの率で,フロントがインナーの内側に脱落します。

「アウター×1速」の状態では,チェーンラインはかなり斜めになっていて,チェーンリングには内側方向への力が働いています。ここで,FDが内側に誘導しようとするので,調子に乗ったチェーンは勢いあまって,インナーのさらに内側までいってしまうという現象です。

初期の頃,LGS SIX号では何度もやってしまいました。

内側に落ちた場合,運が良ければBB付近で止まってくれるのですが,最悪の場合,チェーンをいためたり,フレームをゴリゴリこすってしまう場合があります。

LGS SIX号ではDURA-ACEチェーンを1本駄目にして,LGS RHC号でも何度も脱落させ,本ブログ内の紹介記事へLOOK号では一度だけ内側脱落をやってしまい,カーボン繊維が解れてしまうという,悲劇につながりました・・・。

LGS RHC号では日常茶飯事でした。ヘタだよなぁ~(笑)

LGS RHC号では日常茶飯事でした。ヘタだよなぁ~(笑)

RICOH GX100

【パターン2】気を使って,フロントをインナーに切り替える人

これには2つのコツがあります。

ひとつは,「アウター×1速」から「アウター×3速」くらいに一度重くして,すぐにフロントをインナーに変速するのです。

こうすれば,チェーンラインは極端な斜め状態ではありませんから,インナーの内側に脱落する可能性はグッと減ります(というか,調整がちゃんとできていれば,まず落ちない)。

もうひとつは,まぁ,常識ではありますが,アウターからインナーに変速する際に,少しだけ脚のトルクを抜いてあげる優しさを持つことです。

いくら,シマノの変速コンポの性能が向上したとは言っても,チェーンにトルクが掛かっている状態よりも,掛かっていない状態の方が変速はしやすくなります。

ただ,このどちらのコツも,急な坂道を登坂中には難しいという難点があります。なんせ,自転車に乗っていて,一番トルクがかかるようなシチュエーションで,「ギアを重くしろ」とか「トルクを抜け」と言われても,それができたら苦労しませんです。

【パターン3】脱落防止グッズを使う人(おいら)

ようやく,おまちかね(?),チェーン脱落防止グッズの出番です。

名前の通り,チェーンの脱落を防止するためのグッズなのですが,完成車にはまずついていない,マニアックな(?)グッズなのです。

各社から,

  • チェーンウォッチャー
  • チェーンキーパー
  • チェーンフォールプロテクター
  • チェーンドロップキャッチャー

など,さまざまな商品名で出ていますが,どれも,基本的な原理は同じです。

アウターからインナーにチェーンが落ちてくるとき,勢い余って,インナーも越えてフレーム側まで乗り越えていってしまうのが脱落事故です。

ですので,こららの脱落防止グッズは,インナーリングのすぐ横に突起や棒を突き出し,チェーンが内側に落ちそうになったら,そこで押し返してしまおうという,非常に簡単な原理・構造のグッズなのです。

原理・構造はとても簡単ですが,チェーンの脱落防止には絶大な効果があり,2010年のアンディ・シュレクも,このグッズさえ付けていれば,ひょっとすれば総合優勝もあったかもしれません(個人TTでだめか・・・)。

K-Edge登場!!

いよいよ,Shiro家第2世代脱落防止グッズ,『K-Edge チェーンキャッチャー』の紹介です。

依然使っていた『チェーンフォールプロテクター』はシートチューブにバンドで固定し,指先のように出っ張った部分を,インナーリングに向けることでチェーンが落ちてくるのを防止するものでした。

これが,『チェーンフォールプロテクター』。指で押さえるようなデザインです(^^)

これが,『チェーンフォールプロテクター』。指で押さえるようなデザインです(^^)

Nikon D90 + TAMRON 17-50mm F2.8

お値段は非常にお安い(290円)し,オールプラなのでかなり軽量(9g)なのですが,設計が古いせいか,適合シートチューブの径が最大で34.9mmしかないのが難点です。

LOOK号は最近のカーボンフレームに比べれば,まだ細い方ですが,それでも34.9mmなんてものではないですから,今までは,タイラップを継ぎ足してなんとか固定していました。

この固定方があまり見栄えが良いものではないので,以前から気になっていた,K-Edgeに変更したのです。

K-Edgeは,簡単に言ってしまえば,「アルミ製の細長い棒」です。

これを,FDとボルトで共締めして取り付けると,インナーリングの横に「脱落防止ガイド」といった感じで突き出します。

同梱されているのはこれだけ。本体と,取付ボルト,座金です。

同梱されているのはこれだけ。本体と,取付ボルト,座金です。

Nikon D90 + Nikkor 35mm F2D

重量はボルト込みで16gです。ちょい重?

重量はボルト込みで16gです。ちょい重?

Nikon D90 + Nikkor 35mm F2D

途中で平ぺったくなったり,アーチ状になっていたりしますが,この形状が肝のようで,パッケージには「PATENT PENDING」となっていました(まぁ,申請だけなら誰でもできるのですが・・・)。

一応,特許出願中とのこと。こんなで取れるのかな・・・?

一応,特許出願中とのこと。こんなで取れるのかな・・・?

Nikon D90 + Nikkor 35mm F2D

取付&調整編

取付はとても簡単なのですが,その後の調整は結構難しいです。

まず,FDを取り外し,K-EdgeとFDをひとつのボルトで共締め固定します。

ここから調整になるのですが,まず,FDをシマノの取説どおり,正しい向きに取り付ける必要があります(進行方向真っ直ぐ,高さはアウターギアの上1mm程度)。

それと同時に,K-Edgeの方も,インナーリングのすぐ横に張り出すように調整しなければなりません。

あちらを立てれば,こちらが立たず。なんども,固定したり緩めたりを繰り返してベストポジションを探し出す必要があります。

FDの調整まで含めると,結局,2時間くらいかかってしまいました。

取付自体は簡単ですが,位置の微調整がとても面倒くさい~

取付自体は簡単ですが,位置の微調整がとても面倒くさい~

Nikon D90 + Nikkor 35mm F2D

これは,ちょっと隙間が開きすぎ。もう少し詰めたほうがいいです(1mm程度?)

これは,ちょっと隙間が開きすぎ。もう少し詰めたほうがいいです(1mm程度?)

Nikon D90 + Nikkor 35mm F2D

あ,忘れていました。

K-Edgeは無駄に(?)表面が美しく加工・塗装されているので,チェーンで傷を付けてしまわないよう,本ブログ内の紹介記事へいつもの表面保護テープを巻いて保護しておきました(^^)

こんなパーツも,テープで保護してたり(^^)

こんなパーツも,テープで保護してたり(^^)

Nikon D90 + Nikkor 35mm F2D

使用編&まとめ

実に快適です(^^)

取付から約半年,1300kmほど走っていますが,もちろん,チェーン脱落は一度も発生していません。

緩急の変化が大きいヤビツ等では,序盤にアウター・インナーを何度か切り替えますが,かなりトルクをかけた状態,チェーンラインが斜めになっていても,一度も脱落しませんでした。

どんな状況でフロント変速しても脱落しない,スーパーチューンがされている,というわけではなく(そんな技術は持ってないです。笑),K-Edgeを見るとちゃんと汚れているので,K-Edgeが脱落防止のために踏ん張ってくれているおかげです。

ちゃんと(?)汚れているK-Edge。要所でがんばってくれている証拠です(^^)

ちゃんと(?)汚れているK-Edge。要所でがんばってくれている証拠です(^^)

Nikon D90 + SIGMA 50mm MACRO F2.8

また,表面保護テープのおかげで,K-Edge本体には傷は付いていないようです。

半年使ってみて,改善されたかな?というのは下記の2点です。

脱落防止性能は十分(^^)
前述の通り,今のところ,十分な脱落防止性能を発揮してくれています。
BB周りがすっきりした
以前は,チェーンフォールプロテクターを使っていたため,BB付近がゴチャゴチャしていて,海辺を走ると砂がたまってしまったりしていました。K-EdgeはFDと共締めなので,BB周りがすっきりしました(^^)

こんな感じで取り付けているので,海辺を走ると隙間に砂がたまります。

こんな感じで取り付けているので,海辺を走ると隙間に砂がたまります。

Nikon D90 + Nikkor 35mm F2D

K-Edgeの場合はこう。ちょっとスッキリしました(^^)

K-Edgeの場合はこう。ちょっとスッキリしました(^^)

Nikon D90 + Nikkor 35mm F2D

「ちゃんと付けてますよ」感がUP
なんじゃそりゃ? ですが,チェーンフォールプロテクタは正しくはビス固定なのですが,サイズオーバーのシートチューブのため,タイラップで強引に固定していました。K-Edgeは正規の方法で取り付けているので,なんとなくですが,安心感があります(^^)

一方,イマイチかもというのは

見栄えは・・・どうだろう?
チェーンフォールプロテクタはBB付近,インナーリングに隠れるような位置に取り付けるため,普通に写真に撮っても写らないし,縁の下の力持ち的存在でした。一方,K-EdgeはFDの位置にありますから,少し目立ちます。いっそのこと,「赤」や「青」にして,アクセントにしたほうが良かったかもしれません。
ちょいと重いのよねぇ
これは気分の問題(笑) チェーンフォールプロテクタはわずか9gでしたが,K-Edgeは16gほど。別にどうでもいい数字なのですが,な~んか気になるなぁ~。お値段は10倍もするのにな~(笑)

というわけで,ま,特に大満足!というわけでもなく,金返せ!というほど不満があるわけでもない。

こんだけ長々書いておきながらなんですが,チェーンフォールプロテクタとK-Edgeのどちらにするかでお悩みの場合は,「どっちを選んでも効果に差は無し。気分でお選びください」というのが,本記事の結論です。

いつもながら,ここまでお付き合いいただき,ありがとうございました~(^^)

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
 
記事下用336×280
記事下用336×280
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

パーツ紹介記事(一覧比較)

おかいもの情報



これはおいらが買った「直付タイプ」


「バンドタイプ」もあります

コメント

  1. 名前:Shiro 投稿日:2011/09/01(木) 22:53:15 ID:ada6ad160 返信

    >舟さん

    こんばんは~

    そう、このキャッチャー、高いですよねぇ。
    PATENTを取る自信があるのか、ただ単にパイが小さいだけなのか・・・。

    おいらがこれを買ったのは、カーボンホイールのMV32T
    を買ったときにどさくさで仕入れました。
    円高のおかげで日本よりは断然安いですが、
    それでも、2~3,000円くらいしたかも。
    アルミの棒なのに・・・。

    おいらも、自転車をやるまでは、
    ネオジム磁石も、自己融着テープも、表面保護テープも
    知りませんでした。

    この3つは、いまや、どこにでも使っているありさまです(笑)

    今年は、あと、何を発見できるかな~(^^)

  2. 名前:Shiro 投稿日:2011/09/01(木) 22:52:34 ID:ada6ad160 返信

    >くじらさん

    こんばんは~

    LOOK号は基本的にホワイトなので、
    とりあえず、白いパーツを選んでおけば「失敗」は無い、便利な車体です(笑)

    でも、今回みたいに小さなパーツであれば、
    赤や青などのパーツの方が、アクセントでよかったなぁ、
    と思っているところです。

    たぶん、次に買う(いつやねん?)自転車も、
    きっとホワイトのフレームになると、思います(笑)

    スプロケの「歯」はすごいですよねぇ。

    おいらも、最初、MTBを買ったときに、
    よーくみておどろきました。
    みんな形が違う!って(^^)

    いまや、電動ですからねぇ。すごいもんです。

  3. 名前: 投稿日:2011/08/30(火) 23:44:09 ID:748ac7a63 返信

    こんばんは。舟です。
    このチェーンキャッチャー、ウチの近くの自転車屋さんにも売ってました!まあ高くて手が出ないんですけどね。
    僕はなんだかんだでShiroさんの影響をかなりうけております。そこらへんのホームセンターにちっちゃなネオジム磁石が売っていなくてなんでだよ!と騒いで見たり、テープのコーナーに自己融着テープがなくてぐちってみたり・・・
    Shiroさんの記事は小さなことでもすごく楽しそうに書いておられるので、あまりに楽しそうだからついまねしたくなっちゃうんですよね。これからものんびりがっちり頑張ってくださいね~

  4. 名前:くじら 投稿日:2011/08/30(火) 10:11:23 ID:ab397c3c2 返信

    こんにちはー。
    かっこいいですね。Shiroさんのは細かいパーツでも
    存在感があって全体でみたときに統一感がでてるのが
    すごいなぁって思います。やっぱセンスですかね。。。

    そもそもチェーンが落ちるほどの脚力がありません。笑

    そういや昔MTBに乗ってたとき、初期のころは購入した
    ショップでシフトチェンジの時は必ず一瞬足の力をぬくように
    負荷をかけたままチェンジしたらダメっていわれてました。
    当時はスプロケットの一ヶ所の歯だけ形状が違ってて
    そこでディレイルするシステムだったような。
    まさにディレイラーだったわけですよねぇ。
    なんかうろ覚えですが懐かしくなりました。

  5. 名前:Shiro 投稿日:2011/08/29(月) 22:56:37 ID:9d3f921b5 返信

    >Noguさん

    だはは,こんなパーツまで保護テープ(笑)

    もう,ドアノブやティッシュ,電話機,
    なんでもかんでも布カバーをつけちゃう,おばちゃん気分です。

    Noguさんもご存知の通り,自家用車の方はまったく無頓着。
    新車のコロから自転車擦ったりして傷だらけです。
    この落差が,我ながら不思議です。

    Nogu妻さんに限らず,
    フロントが外れると面倒くさいですよねぇ。

    おいらは,コンビニのビニール袋を最低ひとつは持ち歩いています。
    こいつに手を入れて,チェーンをむんぎゅと掴むと,
    割と簡単に,手を汚さず直せますよん。

  6. 名前:Shiro 投稿日:2011/08/29(月) 22:53:37 ID:9d3f921b5 返信

    >keteruさん

    内側に落とすとフレームを傷つける可能性が高いですが、
    外側に落とすとクランクが傷つく。

    どちらも悲しい結末に(T_T)

    あ、おいらは下りは確実に「アウター×1速」で降りています。

    どうせ、DH苦手で漕がないし、
    チェーンテンションを高めて暴れないようにしています。
    おかげで、1.5年乗ったLOOK号のチェーンステイは無傷です(^^)

    Di2の方は驚きました~。

    電動化するほどの苦痛でもない(っていうか楽しみの一つ)ので、
    乗り換える気は(いまのところ)ないですが、
    そのうち、標準採用されていくのですかねぇ?

    いくら、DURAに比べれば安いと言っても、
    変速レバー、変速機、電池で12万円って、すごいですよね。

    あ、メカ型もそんなもんか。おそろしぃ・・・。

  7. 名前:Shiro 投稿日:2011/08/29(月) 22:52:59 ID:9d3f921b5 返信

    >かんたろーさん

    こんばんは~

    やっぱり,K-Edgeの調整は難しいですよねぇ。
    FD,K-Edgeを1本のボルトで取り付け,それぞれ,
    最適な位置に調整しなければならない。

    久しぶりに,取付が面倒なパーツでした。

    取付の楽ちんさは,チェーンフォールプロテクターが最高でした。
    ただ,砂が溜まるのがねぇ・・・。

    あと,Reynolds純正のブレーキシューの方が安心のようですね。
    なかなか,普通に売っていないのが難点ですが(Reynolds)・・・。
    MV32Tは,ヤビツ専用なのでほとんど乗っていなく,
    いまだにシューは新品同様です。
    磨耗よりも先に劣化が来そうです。

  8. 名前:Shiro 投稿日:2011/08/29(月) 22:49:06 ID:9d3f921b5 返信

    >Popuさん

    こんばんは!

    そう、おいらも、インナーに切り替えるときは、
    少しびびりながら変速していました。
    (半ば、「祈りながら」かもしれない)

    K-Edgeを付けてからは、ほとんど気にせず変速しています。
    が、やっぱり、早めの変速にした方がいいですね。

    チェーンフォールプロテクターの方は、
    軟質のプラスチックでできているので、かなり無理が利きます。
    タイラップと併用すれば、相当太いフレームでもいけると思いますよ。
    (さすがにTTバイクは無理でしょうけど・・・)

    LOOK号のシートチューブは、
    リアタイヤの部分が微妙~にえぐれている(プチTTバイク?)けど、
    それでも、大丈夫でした。

  9. 名前:Shiro 投稿日:2011/08/29(月) 22:48:28 ID:9d3f921b5 返信

    >_toshiさん

    こんばんは。

    そうですね、「アウター×1速」なんていう、
    ダメダメなチェーンラインになる前に、
    早めに切り替えてしまえばいいのですよね。

    どうも、コンパクトクランクにしてから、
    インナーが軽すぎるせいか、切り替えのタイミングが遅くなりがちです。

    富士ヒルクライムでも脱落している人を見かけました。
    やっぱり、基本に立ち返って、早めの変速&トルク抜きですね(^^)

  10. 名前:Nogu 投稿日:2011/08/29(月) 18:35:25 ID:379bae948 返信

    まさかK-Edgeまで保護テープ巻いているとは思いませんでした(^^;
    さすがですな。
    我が家の2台は昔ながらのフレームサイズなのでチェーンフォールプロテクタです。
    今年のFHC前に装着してレースの不安を減らす事ができました。(ってかNogu妻はチェーン外れたら直せないのでDNFになりかねなかったので)
    地味なパーツですがしっかり役立っているんですね。

  11. 名前:keteru 投稿日:2011/08/28(日) 22:15:14 ID:cab1d5973 返信

     566にしてから1回だけ外側に落ちた事があった・・・・・・ような気がするんですが、よく覚えてません。 え~~~~? 老化ですか?
     ちょっとした登りで、負荷が掛かる前にすぐインに落として、後はひたすらシッティングで耐える・・・・・・登りで早くても、長距離の場合は下り坂や平坦路で挽回できる・・・・はずなんで・・・・・。

     ULTEGRA 6770 Di2  STI、FD、RD、バッテリー、ケーブル類などで¥122,000-。 一応10速用であればクランクセット、スプロケ、ブレーキなどは互換性あるけど性能は保証しねーよって書いてありましたがね、基本的には6700と合わせるのがベターなんですって。 機械式DURAより安いですよ。 どうします?

  12. 名前:かんたろー 投稿日:2011/08/28(日) 21:49:05 ID:395e5a9e0 返信

    僕も以前のアルミフレームは断面が」丸の34.9mmだったのでチェーンフォールプロテクタでしたが、
    カーボンフレームになって断面が丸では無くなったのでK-Edgeになりました。

    やっぱりFDと共締めは取り付けし難いです。
    トルクレンチで締めたのですが何回もガンガン当たってるのか、隙間が広がってきたような気がします。FDはズレてないようですが隙間にチェーンがハマってFDがずれると厄介ですね。
    個人的にはチェーンフォールプロテクタの方が砂は貯まるけど取り付けが楽で、付けれるなら付けたいです。

    そうそう、SwissStopからReynolds純正ブレーキシューに変更して乗鞍で使いましたが純正の方が普通に使えて良いです。
    SwissStopは前に言った理由でオススメできないです。

  13. 名前:Popu 投稿日:2011/08/28(日) 14:16:09 ID:24d751e3e 返信

    こんにちは!

    まさに落ちるタイミングとはそれですよね。
    いっぱいいっぱいになってるとき。落ちて欲しくない時に落ちる。

    自分も付けようといろいろ探したんですが、見つからず(バンドタイプはBB付近が太いので付かない+ディレイラーはバンドタイプ)。

    ということで、少々びびりながら、同じくトルクを抜いて変速し、インナーの歯に”ガチっ”とチェーンが引っかかってから踏むようにして凌いでます。

  14. 名前:_toshi 投稿日:2011/08/28(日) 09:04:32 ID:cfc999ac4 返信

    Shiroさん:おはようございます。

    私も同じような組み合わせで(1台はカーボンフレーム+アルテグラコンポ、もう1台はアルミフレーム+ソラコンポ)使用していますが、未だかつて外側へも内側へもチェーン落ちは未経験です。

    気持ち早めの変速とちょっとだけのトルク抜きは実行していますので、それが良い方向に行っているのかもしれません。

    少し涼しくなってきましたね。
    寒くなるまでの、この貴重な時間を有効に使いたいですね。

    ではまた。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


Warning: file_get_contents(index.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/garneau/www/wp/wp-includes/plugin.php on line 423