
おぉ、カメラ・バイクの一体感が素晴らしい!(当社比)
SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G
ここ数年、LOOK595号には何も新しいアイテムをインストールしてなく、ほぼ同一装備で走っています。
エンジンの方は加齢とともに劣化してきているのに、なんとかしないと大変なことになります(何が?)
そこで、富士ヒルクライム2022を目前に、新たなスーパーアイテムを自社開発です!

自転車搭載一覧
おぉ、カメラ・バイクの一体感が素晴らしい!(当社比)
SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G
ここ数年、LOOK595号には何も新しいアイテムをインストールしてなく、ほぼ同一装備で走っています。
エンジンの方は加齢とともに劣化してきているのに、なんとかしないと大変なことになります(何が?)
そこで、富士ヒルクライム2022を目前に、新たなスーパーアイテムを自社開発です!
完成の様子。ここまで来るのにどれほどの苦労が・・・(涙)
SONY α7II + FE 70-300mm F4.5-5.6 G
アクションカムの車載方法改善ネタの後編です。
5月に前編を紹介しておきながら、直後の富士ヒル、その後の燃え尽き、LGS S9号登場などですっかり忘れていたのですが、ようやく
キジ科記事化に成功です。
あまりに放置しすぎて作者も分からなくなっていましたが、そもそもの改善目的は、「ステムにマウントして臨場感ある映像を撮る」でした。
やろうとしていることは、大したことではないのですが、やたらと紆余曲折したカメラ車載方法改善2018の後編です。
カメラを車載するために集めてきたモノ達。この(無駄な)情熱には頭が下がる思いです。
SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G
初めてロードバイクに、動画撮影用にカメラを車載してみたのは2008年のこと。
U字金具+三脚雲台+デジカメ(IXY320)という、極めて原始的な方法でした。
それから、数年おきに「車載方法を改善する!」と騒いで、いろんな方法を試してきましたが、また、車載方法改善の季節(発作?)がやってきました。
昨年FHC2013の反省より,ダウンヒル時は外しているので基部だけになります。
SONY DSC-TX10
しばらく前から,595号のハンドルバーにはヘンテコな物体が取り付けられています。
このヘンテコな物体は,SONYアクションカム(AS-15)のマウント基部なのですが,注目すべきは,この基部がどうやってハンドルバーに装着されているかです。
今まで色んな方法で,カメラを自転車に搭載してきましたが,今回紹介する方法は間違いなく世界最軽量(当社調べ)だと勝手に自負しております。
また,最軽量であると同時に,世界最高に拍子抜けする搭載方式(当社調べ)とも囁かれています。
さて,その搭載方式とはいったい・・・?(^^)
超久しぶりの自転車用ニューパーツ(と言ってもカメラだけど)
Nikon D600 + Nikkor Micro 60mm F2.8
超久しぶりの自転車用ニューアイテムの登場です。
2008年の超しょぼい自作マウントから始まった,我がロードバイク動画撮影人生(と言うほどでは・・・)に新たな秘密兵器が登場しました。
フォトポタ日記では第5世代に当たる新たな動画アイテムは,SONYのウェアラブルカメラ「アクションカム(HDR-AS15)」です。