
おぉ、カメラ・バイクの一体感が素晴らしい!(当社比)
SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G
ここ数年、LOOK595号には何も新しいアイテムをインストールしてなく、ほぼ同一装備で走っています。
エンジンの方は加齢とともに劣化してきているのに、なんとかしないと大変なことになります(何が?)
そこで、富士ヒルクライム2022を目前に、新たなスーパーアイテムを自社開発です!

カメラ一覧
カメラのハードウェアに関する記事がメインのカテゴリーです。手持ちの,Nikon D70,RICOH Caplio GX100の本体や周辺機器などを紹介しています。
おぉ、カメラ・バイクの一体感が素晴らしい!(当社比)
SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G
ここ数年、LOOK595号には何も新しいアイテムをインストールしてなく、ほぼ同一装備で走っています。
エンジンの方は加齢とともに劣化してきているのに、なんとかしないと大変なことになります(何が?)
そこで、富士ヒルクライム2022を目前に、新たなスーパーアイテムを自社開発です!
そうそう、こんな感じ。フォトポタ日記は、いつもこんな写真です(^^)
SONY DSC-RX100m3 + Zeiss Vario Sonnar T* 8.8-25.7mm F1.8-2.8
先日、7年間使ったコンデジ、RX100 IIからRX100 III(RX100m3)に世代交代した記事を紹介しました。
基本的な使い勝手は向上し画質も問題なしとしていましたが、正直言って、ほとんど乗れてないし天気も良くなかったので、ちゃんと今までと同じ写真が撮れるか心配もありました。
今週末、ようやく、晴天時に走ることができたので、いつもと同じように海辺の写真を撮ってみました。
RX100m3最大の特徴、ポップアップ式のファインダーです。
SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G
先日、SONY RX100m2が3台に増殖するというミステリーを紹介しました。
まぁ、よく見ればわかりますが、一世代後の後継機種、RX100 III(以下、RX100m3)を追加購入したのでした。
なんでまた・・・?
あれ? 3台に増えている?
SONY α7II + TAMRON 28-75mm F2.8
2013年から、フォトポタ日記のほとんどの写真を撮ってくれているコンパクトデジカメ、SONY DSC-RX100 II(RX100m2)
1インチの大型撮像センサーにより、大型カメラ並みの階調豊かな写真が撮れるところが気に入ってしまい、7年も使い続けています・・・が、
あれ? 増えてる!?
被写体ど真ん中。それでもいいんです(^^;
SONY α7II + TAMRON 28-75mm F2.8
「わかりやすい写真入門」的な本を読むと必ず出てくるのが、構図についての説明。
「三分割法」「S字構図」「トンネル構図」「斜め構図」などたくさんあるのですが、たいてい「日の丸構図」はイマイチ評価が低くなっています(最近は少し市民権?を得ているようですが)
被写体をど真ん中に持ってくる撮り方で、ありふれているためか人気が無いのですが、見せたいものをど真ん中、いいじゃないですか(^^)