LEZYNE HECTO DRIVEのUSBキャップ脱落対策 (たぶん、MICRO DRIVEも)

左が本家LEZYNE、右がパチモンBYBLIGHT。揃って同じ欠点が・・・。

左が本家LEZYNE、右がパチモンBYBLIGHT。揃って同じ欠点が・・・。

SONY α7II + TAMRON 28-75mm F2.8

手持ちのライトで一番気に入っているのは、LEZYNEの『HECTO DRIVE 300XL』。

300ルーメン、コンパクト、簡単着脱ということで非常に重宝していているのですが、致命的な欠陥があります。

それは・・・。



日本中、LEZYNEのキャップだらけ

HECTO DRIVE 300XL(以下、300XL)に隠された致命的な欠陥とは、充電用USBコネクタのカバーが簡単に脱落してしまうことです。

300XLは充電用にUSBオス端子があり、パソコンやUSB充電器に直接差し込むことができます。

装着簡単&超明るい,LEZYNE『HECTO DRIVE 300XL』ライト

毎年のことですが,秋になると買いたくなるのが自転車用ライト

暗い時間帯に走ることは少ないのですが,逆に言えば,それゆえに「手軽に着脱できる明るいライト」が欲しくなるのです。

てなわけで(?),秋になるたびにライトが増えているのですがが,今年の秋は,LEZYNE社の『HECTO DRIVE 300XL』という,手軽に着脱できる明るいフロントライトが仲間入りしました。

普段から充電端子が剥き出しだとマズいので、端子カバーが付いているのですが、これが簡単に外れてしまうのです。

固定力を生んでいるのはカバーとボディーの接合部分(の摩擦)なのですが、ほんの2mm程度しか入らないので、すぐにポロリと落ちてしまいます。

このキャップが、外れやすいんだなぁ・・。

このキャップが、外れやすいんだなぁ・・。

Nikon D90 + Nikkor Micro 60mm F2.8

また、我が家には、明らかに300XLをパクったと思われる、BYBLIGHTの350ルーメンライトもあるのですが、欠点まで忠実にパクっている、いや、より落下しやすく改良しているようで、取り付け自体がユルユルです。

ウリふたつ? いえいえ、課題たくさんです(笑) BYBLIGHTの350ルーメンライト

いつもの(?)ライトネタです。

以前紹介した、LEZYNEの『HECTO DRIVE 300XL』(以下、LEZYNE)によく似たライトを購入しました。

LEZYNEは、ゴムバンドで簡単に着脱でき、それでいて300ルーメンと十分な明るさがあり、595号では今でもメインに使う、とても気に入ったライトです。

ただ、お値段は4,300円と比較的高価なのが玉に瑕(きず)だったのですが、なんとほぼ半額の2,380円で、LEZYNEと瓜二つなうえに明るさや持続時間などはLEZYNEを上回るスペックの素晴らしいライトを手に入れました。

まぁ、いい話には落とし穴があるものですが・・・(笑)

セロテープを貼るなどの原始的な対策をしてきたのですが、昨年秋のツーリングでBYBLIGHTのキャップを紛失し、今年はついに本家300XLのキャップまでなくしてしまいました。

昨年10月の大月ツーリングにてついに紛失・・・。

昨年10月の大月ツーリングにてついに紛失・・・。

SONY DSC-RX100m2 + Carl Zeiss Vario Sonnar T* 10-37mm F1.8-4.9

これで我が家のUSBキャップ紛失率は100%です。

ネットで調べてみると、同じように、LEZYNEのUSBキャップを紛失している人は多いようで、おそらく、日本中のサイクリングロードには無数のLEZYNE USBキャップが眠っていると推測されます。

なんとかならんもんかなぁ・・・?

補修部品で購入! & 対策実施!

いつものAmazonで調べてみたら、あっさりと補修部品が出ていました。

540円のキャップで送料540円もどうかと思いましがが、背に腹は代えられず、2個購入です。

本体540円×2、送料540円。恐るべき、コスパの悪さ・・・。

本体540円×2、送料540円。恐るべき、コスパの悪さ・・・。

SONY α7II + TAMRON 28-75mm F2.8

当たり前ですが、きっちりと嵌ってくれます(^^)

もちろん、パチモンの方もちゃんと嵌ります。

パチモンはキャップの構造・サイズも全く同じなので助かります(?)

パチモンはキャップの構造・サイズも全く同じなので助かります(?)

SONY α7II + TAMRON 28-75mm F2.8

ただ、このままでは1年もすれば両方とも落下・紛失してしまい、サイクリングロードのゴミになってしまいます。

そこで、セロハンテープに代わる、新たな落下防止策を施してみることにしました。

最近は次男坊と共用で使っているため、扱いが雑な次男坊でもなくさないように、こんな簡単な対策を施してみました。

  1. 本体を分解して、内部の基盤にテグスを巻き付ける
  2. USB端子の隙間からテグスを外部に引き出す
  3. 引き出したテグスを、小さなビス・ナットに巻き付ける
  4. ビス・ナットを、USBカバーの内側の隙間に押し込む

これだけ。カバーと本体をテグスで結ぶだけです。

まずライトを分解します。マウント部のボルト1つを緩めるだけ。

まずライトを分解します。マウント部のボルト1つを緩めるだけ。

SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G

本体内部の適当なところにテグスを結びます。

本体内部の適当なところにテグスを結びます。

SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G

小さなビスなどに巻き付けます。

小さなビスなどに巻き付けます。

SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G

キャップの隙間に差し込みます。ネジじゃなくても、なんでもいいと思います(^^)

キャップの隙間に差し込みます。ネジじゃなくても、なんでもいいと思います(^^)

SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G

テグスを短めにしておけば、キャップからはみ出ません(^^)

テグスを短めにしておけば、キャップからはみ出ません(^^)

SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G

テグスを短めにしておくと、キャップをしたときにテグスが外にはみ出さなくなりオシャレ(?)ですが、あんまり短いと充電時にカバーが邪魔になるので、この辺は現物合わせで(^^;

とても簡単な対策ですが、落下模擬してもちゃんとぶら下がっていて、大丈夫そうです。

作業時間は15分ほど(その大部分は、老眼でテグスを探すことに費やされました・・・)。

これで落下防止完了(^^) サーフィン・スノボのリーシュコードみたいなもんかな?

これで落下防止完了(^^) サーフィン・スノボのリーシュコードみたいなもんかな?

SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G

もちろん、パチモンも同じ方法で対策完了。

もちろん、パチモンも同じ方法で対策完了。

SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G

そもそもマイクロUSB(またはType C)充電にしてよ」という根本的なお願いもありますが、まぁ、なんとかこれで末永く使っていけそうです。

おしまい(^^)

おまけ

作業後に気が付きましたが、代理店のDIATECでは、日本中に転がるUSBキャップに心を痛めたのか、保証期間(2年)以内であれば無償送付してくれる(1個まで)とのことです。

もっと早くいってくれよ~。

中国はとても広くて、大陸がBYBLIGHTのUSBキャップで埋まることはまだ先なので、パチモンの方には無償送付サービスはなさそうです(こちらも残念)

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
 
記事下用336×280
記事下用336×280
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

パーツ紹介記事(一覧比較)

ライト類(フロント・テール両方)

ライト類(フロント・テール両方)


おかいもの情報



新型は同サイズで400ルーメンに!


送料込みで1080円。やっぱり高いざんす。

コメント

  1. 名前:_toshi 投稿日:2019/05/31(金) 08:34:11 ID:4a676ed5a

    Shiroさん:

    Shiroさんは、このような細かい改良が本当に好きですねぇ。

    私も技術屋の端くれなので、購入した物がまったくそのままで気に入る事は滅多になく、必ず何かしら「ここはこうじゃなく、俺だったらこうする」、「こうしたらもっと使いやすいだろう」、「こうしちゃえ」とアレコレと考えてイジるのが好きです。

    実際の量産ではコストや歩留まりなどまで考えなくてはならないので、全てが思い通りになる事は無いんですけどね。

    • 名前:Shiro 投稿日:2019/06/03(月) 20:39:32 ID:7d7394f59

      そう、こういった、ちょっとした不具合を修理・改善するのが好きなんです。

      幸か不幸か、自転車業界の物品は製品サイクルが長いようで、なかなか、後継の改良品が出てきませんので、改良のしがいがあります。

      大手のLEZYNEやCATEYEなんかでも同じで、ここら辺は製品サイクルが短い家電製品やIT系とは大きく違うところと思います。

      また、「多少使いにくくても何とかなるべ」という緩さもあるような気がしています。

      自動車という巨大な製品の方は実に細部までよくできていて、いつも大したものだなぁ、と感心してしまいます。

      toshiさんが製造したFREED号は何も不満がありません。

      強いて言えば、発展途中(なのかな?)のACCやレーンキープくらいの新しい機能くらいでしょうか。それ以外は、完全に満足です(^^)

      自転車業界の方は、新参者のチャイナメーカーが狂ったように大量製品展開しているので、いろいろ淘汰されて、使いやすくなっていくのかな・・・?

      ちょっとくらい欠点があったほうがおもしろいので、寂しい気もしますが。

      • 名前:_toshi 投稿日:2019/06/04(火) 11:48:59 ID:0a4814742

        Shiroさん:

        やっぱりメカ好きだと多かれ少なかれ有りますよね。

        弊社が販売した車両についてお褒めの言葉を頂きまして、ありがとうございます。
        FREEDは私が製造した訳ではなく、お客様の手に渡った後の車両メンテナンスをおこなってくれる販社メカニック達の代弁者として、私達サービス部門から設計部門に少しのお願いをした程度です。

        車両による運転支援システムについては日々進化しており、我々も目が離せない状況です。

        • 名前:Shiro 投稿日:2019/06/05(水) 12:15:08 ID:d62e8d903

          FREED号は家族そろって気に入っています(^^)

          小さいのにやたらと荷物が入り、長男の独り暮らし支援(引っ越しなど)では大活躍でした。
          ロードバイクを立てたまま載せられるのも素晴らしいです。今週末の富士ヒル参戦も気軽です。

          運転支援はこれからどんどん発展していくんでしょうね。
          楽しみであり、少し寂しくもあり(?)です。


Warning: file_get_contents(index.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/garneau/www/wp/wp-includes/plugin.php on line 423