気を付けよう,カーボンエンドで固定ローラー台(字余り)

なにか大変なことが起こりつつある,595号のリアエンド。ハンガーは直したけど,またかい!?

なにか大変なことが起こりつつある,595号のリアエンド。ハンガーは直したけど,またかい!?

Nikon D90 + Nikkor 35mm F2D

LGS RHC mark III号を復活させた記事の中で触れていたのですが,595号のリアエンドが少しまずい状況になっています。

上の写真を見ただけではわかりにくいとは思いますが,ホイールの着脱がとても面倒なことに・・・(T_T)

長いけど,要するにこんなお話です(^^)

  • 595号のリアホイールが,クイックを緩めただけでは外れなくなった
  • ナットも緩めるとストンと外れる
  • 連日の固定ローラー台練習で,リアエンドが圧縮されて段差ができた
  • 少なくとも,カーボンリアエンドは固定ローラー台はやらないほうがよさそう・・・
  • LGS RHC mark III号なら安心!(^^)


リアホイールが外れなくなった!?

595号のリアは,主に以下の3ホイールシステムを使っています(正確には,過去形)。

  1. FastForward F4R (山岳用。エンデューロも)
  2. Campagnolo SHAMAL Ultra (ロングライドやご近所散歩)
  3. A-CLASS (ローラー台練習用)

昨年あたりからは,よほどの長距離(伊豆半島縦断など)以外では,1.のFFWDを装着することが多くなっていますが,それでも,家に帰ってくるとローラー台用に3.のA-CLASSに履き替えていました。

しかし,最近になって,毎週末にA-CLASS → FFWDに履き替える際に,クイックレバーを緩めただけではホイールが外れなくなってきたのです。

具体的には,クイックを緩めてホイールを下に向けて落とそうとしても,何かが引っかかって,どんなに強く押し込んでもホイールが定位置から動きません。

ありゃ!? こうしたら,スト~ンとホイールが外れるはずなのに・・・?

ありゃ!? こうしたら,スト~ンとホイールが外れるはずなのに・・・?

Nikon D90 + Nikkor 35mm F2D

もちろん,チェーンやディレイラが干渉しないように工夫はしているのですが,そもそも,軸が全く動いてくれないのです・・・。

しょうがないので,フロントホイールの時のように,クイックのナットを緩めていくと,ストンと外れてくれます。

いったいどうなっているんだ・・・!?

リアエンドにまで「ロイヤーズ・タブ」が・・・!

で,リアエンドをよく観察してみたら,こんなことになっていました。

おぉ? なにか引っかかっている!

おぉ? なにか引っかかっている!

Nikon D90 + Nikkor 35mm F2D

ホイールが付いていると分かりにくいので,ホイールを外し,よりアップで撮ってみるとこんな感じ。

なんと,リアエンドがめり込んで,段差ができている!!

なんと,リアエンドがめり込んで,段差ができている!!

Nikon D90 + Nikkor 35mm F2D

なんと,リアエンドが圧縮されて,段差ができてしまっているのです。

この段差につまずいで,クイックが外れなくなっていたようです。

フロントフォークの,いわゆる「ロイヤーズ・タブ」と同様,クイックが緩んだだけではホイールが外れなくないのです。

「よしよし,これで安全性向上♪」 って,違う!!

リアホイールの交換時まで,いちいち,クイックレバーを緩め,さらにナットを緩めてやらないと外せなく,もちろん,装着時も同じことをやらなければならないので,面倒極まりない状態です。

リビングに置くようになってから,ローラー台の頻度が激増中(^^)

リビングに置くようになってから,ローラー台の頻度が激増中(^^)

Nikon D90 + Nikkor 35mm F2D

こうなってしまったのは,平日夜のローラー台練習だと思われます。

以前は頻度も今より少ないし,固定ローラーより3本ローラーを使っていたのですが,今期は週3~4回に激増したうえ,ずっと固定ローラー台でやっていました。

しかも,安定した負荷走行ではなく,20秒おきに超高負荷とレストを繰り返すHIITばかりをやっていました。

高負荷を出すためにカラダは激しく左右に動く(←それも問題だけど・・・)のに,リアエンドはローラー台で固定されているので,横方向に無駄な力がかかって,こんなことになってしまったのでは?と推測されます。

なんてこったい・・・。

ローラー台準専用バイク,LGS RHC mark III号登場!

おいらは,昨年の11月頃からローラー台練習を頻繁にやるようになったので,今年の3月までの5か月をかけて,リアエンド(595号はカーボンリアエンドです)を圧縮してしまったようです。

直ちに強度に影響があるようには見えませんが,あんまり気分はよくない漢字感じ・・・。

そこで登場したのが,LGS RHC mark III号

こちらのリアエンドはアルミ(ひょっとすると鉄かも?)で,見るからに頑丈そう。

LGS RHC mark III号のリアエンド。頑丈で大丈夫そうです(^^)

LGS RHC mark III号のリアエンド。頑丈で大丈夫そうです(^^)

Nikon D90 + Nikkor 35mm F2D

気が付くのが遅かったのが残念ですが,4月からはローラー台練習はRHC mark III号だけでやるようにしています。

以前の職場にいたロード乗り(←かなりの猛者)は,PINARELLO FP5をローラー台専用にしていました。

当時(595号はまだ持ってない),PINARELLOに猛烈に憧れていたおいらには信じられない話でしたが,今になってその理由が分かりました(それでも,FP5はローラー台専用にはしないと思いますが・・・)。

幸い,騒音防止と揺れ対策で,ローラー台の脚にかなり分厚いゴム(5cmほどある)を履かせていたので,これによって,ある程度は横方向の応力は吸収してくれていたと思います。

結構分厚いゴムを敷いてやっています。

結構分厚いゴムを敷いてやっています。

Nikon D90 + Nikkor 35mm F2D

逆に,床に直置きしていたとしたら,リアエンドだけではなく,チェーンステーやシートステーにも変状があってもおかしくなかったかもしれません・・・(595号のチェーン・シートステーは極太ですが,繊細なフレームもありますし)。

今更ながら,ネットで「固定ローラー台 カーボンフレーム」などと検索すると,横方向のねじれによる破損などを心配する記事がよく見られます。

こうなる前に,お早めに対策を!

こうなる前に,お早めに対策を!

Nikon D90 + Nikkor 35mm F2D

今まで全然疑っていなかったのですが,固定ローラー台でHIITをやるなど,激しい左右の動きを伴うような使い方は,気を付けた方がよさそうです~

おわり(^^)

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
 
記事下用336×280
記事下用336×280
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

パーツ紹介記事(一覧比較)

おかいもの情報


コメント

  1. […]  フォトポタ日記2.0 気を付けよう,カーボンエンドで固定ローラー台(字余り)http://fotopota.sakuraweb.com/archives/2016/05/post-19067.htmlLGS RHC mark III号を復活させた記事の中で触れていたの […]

  2. 名前: 投稿日:2016/08/10(水) 09:07:26 ID:7156a1746 返信

    カーボンが潰れているので内部破壊(繊維と樹脂が剥離)しているかもしれません
    頭が段差より小径でL100以上のボルトナットをエンドに片側ずつ締め込み
    先をゆすってカーボンの腰が抜けていないか確認してください
    走行中に破壊すると危険です

    「フレームの後端を固定、前端を正逆に繰返しねじる」のは破壊強度試験ですから
    金属フレームでも消耗品になります

    コメント公開しないで消して結構です、安全第一でお願いします

    • 名前:Shiro 投稿日:2016/08/11(木) 21:53:19 ID:4a7259c60 返信

      初めまして! こめんとありがとうございます!
      非公開なんてとんでもない,貴重な情報ありがとうございます。

      いつも,いろいろポカをしては,いろんな人にものを教わって,なんとか無事に自転車生活8年目に突入しています。

      固定ローラー台のフレームへの影響は,調べてみると,多くの情報がありました。
      毎日,何百回も左右に,設計の想定外のねじれを加えているのですから,何が起きてもおかしくなさそうですね。

      おいらのリアエンドのように,段差ができてしまった事例は見つかりませんでした。

      ただ,クイックの締め付けすぎによって段差ができてしまったという事例は,ちょいちょい見かけました。
      もしかすると,おいらの場合も,単なる締め付けすぎなのかもしれません。
      以前から,「ちょっと着脱しにくいなぁ」と引っかかることはあり,それが,今年になっていよいよ段差が大きくなりすぎたのかもしれません。
      昔読んだ,自転車関係の入門書に「とにかくきつく締めろ」みたいなことが書いてあり,それを信じて長年,オーバートルクで締めすぎていたのかも・・・。

      手持ちのワッシャを使って段差を測ってみると,0.09mmくらいでした。
      一度,プロショップに状況を話して聞いてみたいと思っています。
      ご指摘,ご意見,ありがとうございました!(^^)

      これを理由に,新フレームに・・・,は無理か。

      • 名前: 投稿日:2016/08/12(金) 13:30:49 ID:b3713d2d4 返信

        差し出がましいコメと思いましたがカーボンを破壊してきたので
        人が怪我をするのを心配した私信、shiroさんに読んでもらえればよく「あ」で失礼しました

        日頃トルクレンチを使われているので「とにかく締めろ」が間違いなのは
        ご尊手が実感されているはずですがクイックだけはうっかりとですね
        樹脂を挟んだ共締めは幾ら締めても樹脂が潰れて周りに逃げるだけで
        意味がありません

        ギリギリのトルク+緩まない処置ですがクイックにネジロックは使えないので
        頻繁に確認するしかありません

        0.1M樹脂が痩せたら段差際の内部で少々の剥離はしています
        目視では何もわからないので加重を掛けて軟らかくなっていないか
        確認することが重要です

        とはいえ0.1Mなら大丈夫とは思いますが低粘度油もまわりやすい箇所なので
        カーボン端面に瞬間塗布など目止処理はしたほうが良いでしょう

        プロショップは自転車のプロショップ、カーボンについては自分で納得して
        判断してください

        > これを理由に,新フレームに・・・,は無理か。

        耐久性なら重量をしのんでエンドに金属カラーを鋳込んだはずです
        それがないこのフレームは性能を妥協しないハイスペックモデルです
        今回を別にしても、運動用具に寿命はあり愛着があるフレームでも消耗品
        カーボンフレームは自分の身(重量と寿命)を削って、ご主人が丘を駆け上がるのを
        助けるのが本望なはずです

        カーボンについて物議になるのは私の本意でないので承認しなくて良いですよテヘ

        • 名前:Shiro 投稿日:2016/08/13(土) 11:26:48 ID:213a7cff4 返信

          カーボン機材は最初こそ,ていねいにていねいに扱っていたのですが,慣れてくると,ついついいい加減になってきていて,反省することも多々あります。

          ホイールなんて,決して段差を越えなかったのに,ついつい,手を抜いて歩道から降りちゃったり(!)したこともあります。
          今一度,基本に帰らないといけないですねぇ・・・。

          クイックの締め付け強度については,確かにそう感じますね。
          締めても締めても,相手が樹脂だからつぶれるだけですもんね。
          気をつけねば・・・。

          カーボンの扱いについては,いろんな場所で,「こうするといい」「いや,それじゃだめだ」という具合に,割と論争になっているのを見かけますね。

          いずれにせよ,寿命があるもの,という認識が大事そうですね。
          確かに,ワンレースで使い捨ててしまうような機材を,生涯使おうというのに無理がありますものねぇ・・・。

          金属なら安心か,というものではないと思いますが,次のフレームは,エンドくらいはカーボンじゃないヤツにしようかなぁ・・・。
          FDのハンガーまでカーボンのフレームとかありますもんね。

  3. 名前:nori 投稿日:2016/05/07(土) 20:45:28 ID:b86fc2f2e 返信

    やっぱりこの部分はカーボンのみだと無理があるんですね。私のは、受け部分のみ金属なので何の心配もしていませんでしたが、実際目の当たりにすると心が凹みますね。強度的に問題が無ければ、クイックを解放しただけでホイールが脱着できるように丸く凹んだ縁の下側だけヤスリ掛けして、ナットが通るようにしてみるのも手ですね。ただし重複しますが、メーカーに聞いて強度に問題が無ければですが。

    • 名前:Shiro 投稿日:2016/05/08(日) 10:06:59 ID:db416b684 返信

      そうんなんですよ,やっぱり,この部分は横方向にはあんまり力を掛けちゃだめそうですね。

      LOOKはかなり前の世代から,フロントフォークもリアエンドもカーボン成形しています。
      それはすごいことなのですが,固定ローラー派には要注意ですねぇ・・・。

      今回,LGS RHC mark III号が登場してローラー専用になりましたので,595号ではローラーをやることは無くなりました。

      ほぼ,カーボンホイール(FFWD)を装着しっぱなしになったので,多少面倒ですが,毎回,クイックのナットを緩めて(フロントホイールのように)着脱します~!

      (ちなみに,アルミエンドのLGS RHC号のフロントは,タブは購入時に削っちゃってます・・・♪)

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


Warning: file_get_contents(index.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/garneau/www/wp/wp-includes/plugin.php on line 423