ペダリングモニターとヤビツへ!(FTP計測編)

初めて,黄色いオニギリを持ってヤビツに登りました(^^)

初めて,黄色いオニギリを持ってヤビツに登りました(^^)

SONY DSC-RX100m2 + Carl Zeiss Vario Sonnar T* 10-37mm F1.8-4.9

先週末,ペダリングモニター導入後,初のヤビツに行ってきました。

右脚の肉離れの症状は改善されないし,気温はとても低くて,満足にヒルクライムできる状況ではないのですが,世界中を敵に回してもかまわない覚悟(超オーバー)で登ってきました。

それほどまでにして登りたかった理由は以下の3つ。

  1. FTP(Functional Threshold Power)を測ってみたい
  2. 簡易パワー計算の精度を検証してみたい
  3. 一定パワー走行をしてみたい

さて,この3つのやりたかったことは,うまくいったのでしょうか・・・?



一応,今回のタイムアタック仕様をメモ

今回は記録目当てではないのですが,一応,タイムアタックの仕様をメモしておきます。

挑戦日 第12回(10月10日) 第11回(8月16日)
天候 曇り
(かなり寒い&強風)
晴れ
(かなり暑い)
スタート地点までの
アプローチ
伊勢原運動公園まで車載
(片道10km)
オール自走(往復約40km)
同伴者(車?) なし
フレーム LOOK595
ホイール F: Reynolds MV32T UL
R: FFWD F4R type R
タイヤ F: Vittoria CORSA CX3(7.8bar)
R: Vittoria CORSA CX3(8.0bar)
ウェア(上) Rapha Short Sleeve Brevet Jersey
ウェア(下) MAVIC ビブショーツ
荷物 ネックウォーマ,アームウォーマ,レッグウォーマ なし
主なポカ なし デジカメのメモリ入れ忘れ
主な作戦 一定パワー なし
新兵器 ペダリングモニター
新型アクションカム
なし
体調 右脚がかなりダメ まったく坂を上っていない
体重 61.5kg 60.5kg
モチベーション データ取りなので淡々と かなり低い。上り切れたら奇跡

特別なことはありませんが,前回(8月16日)に比べると気温がかなり低く,ネックウォーマ,アームウォーマ,レッグウォーマのウォーマトリオなどを装着していて,タイムアタック時には全部外して背中のポケットに入れたので,背中がパンパンでした(笑)

また,スタート地点である名古木交差点の時点で,かなり向かい風が強いことが分かっていました。

まぁ,記録目当てではないので,向かい風50m/sでも大丈夫ですが(←進まないよ)

タイムアタックの様子

タイムアタックといっても,今回は,とにかくパワーを一定(過去の経験から200Wくらい)にして登るだけなので,時計も見ていませんでした。

序盤は,予想通り,向かい風がきつく,ついつい頑張りすぎてしまうのを抑えるのが大変なくらい。

蓑毛の激坂を越えたあたりから,ほかのライダーも増えてきますが,あくまでもペースを一定に保ち続けました。そもそも,右脚の痛みがひどくて,パワーを維持するのだけでも大変でしたが・・・。

走行中のペダリング効率。もう,右脚はあてにならん。がんばれ,左脚!

走行中のペダリング効率。もう,右脚はあてにならん。がんばれ,左脚!

SONY DSC-RX100m2 + Carl Zeiss Vario Sonnar T* 10-37mm F1.8-4.9

後半になると,ますます右脚はダメになっていきましたが,それでも,とにかくパワーが一定にできるよう,それだけを頑張ってゴールまで走り切りました。

今回は記録目当てではないですが,とりあえず,タイムは47分04秒ということで,かなりゆっくりのペースになりました(今シーズンの全12回中,11位)。

タイムは今シーズンブービーの47分。いくらなんでも,ゆっくり過ぎたか・・・?

タイムは今シーズンブービーの47分。いくらなんでも,ゆっくり過ぎたか・・・?

SONY DSC-RX100m2 + Carl Zeiss Vario Sonnar T* 10-37mm F1.8-4.9

【検証1】現在のFTPはどれくらいなのか?

家に帰って,さっそく,PioneerのCyclo-Sphere(ペダモニの母艦サイト。GARMINのconnectに相当)にデータをアップロードして解析を依頼します。

FTPの定義は「1時間全力疾走した時の平均パワー」ですが,Cyclo-SphereではFTPそのものをズバリ表示してくれるわけではありません。

FTPを計測するにはいろいろな方法(1時間全力疾走,20分走行からの類推,クリティカルパワーからの類推など)がありますが,今回は,約45分間にわたってほぼ全力・一定で走っていますので,下記のどれもほぼFTPと同じになると思われます。

  • 平均パワー値(ちょっと足りないけど,ほぼ1時間だし)
  • クリティカルパワー(CP45)
  • 標準化パワー(NP)

いずれも,Cyclo-Sphereで簡単に表示でき,その結果は以下のようになりました。

パワーの種類 作業内容 意味合い
平均パワー 191W 単純に全区間(47分間)を平均しただけ
クリティカルパワー
CP
195Wくらい パワーと継続時間を散布図上にプロットしたカーブから類推する方法。
(CPとFTPはほぼ同じになるはず)
標準化パワー
NP
194W 運動中ずっとスムーズにペダリングをしたら出たと推測される平均パワー
(計算は,30秒平均値の4乗をとって平均して4乗根を・・・など複雑)
点線グラフがクリティカルパワー。20分を過ぎるとほぼ平坦になり,だいたい,195Wくらい。

点線グラフがクリティカルパワー。20分を過ぎるとほぼ平坦になり,だいたい,195Wくらい。

予想通り,どの計算方法も似たり寄ったりで,今のおいらのFTPは多めに見積もって(笑),195Wくらいと思って良さそうです。

パワー値は「ひと漕ぎごとに違う」という,非常に変動が大きい数値なので,単純に平均しても,真に体が支払ったパワー(≒疲労)を表すことはできません。

そこで考案されたのが,変動の影響を可能な限り除去したクリティカルパワー標準化パワーなのですが,ヒルクライムやタイムトライアルのように,パワー変動が少ない走りの時は,この三者の値が一致するのは当たり前のことです。

正式な測定(ローラー台での20分走行から計算)は,もうちょっと体調がよくなってから,正しい手順でやってみるとして,暫定的に,おいらのFTPは195Wということにしておきましょう(^^)

ちなみに,この日のおいらの体重は61.5kgですから,パワーウェイトレシオ(PWR)は195÷61.5 = 3.17 (W/kg)という,かなり悲しい値です。

つづく・・・

とりあえず,今回の目的の1つ目,現在のFTPを知ることができました。

知らなかったほうがよかったのでは?という気もしないではないですが(笑),どん底状態を知ることで,そこから這い上がる力が湧いてくるのですp(^^)q

パワーメーター使用者の99%が読んでいる(当社調査)という,『パワートレーニング・バイブル』によると,ウェイトレシオ3.17(W/kg)のライダーは,「まずまず」というレベルに分類されるそうです。

「まずまずのレベル」とは,なんとも日本人的な表現(著者は米国人なのに)ですが,世界のトップヒルクライマーたちは6.5(W/kg)以上が当たり前のようですから,彼らと戦ったら,片脚ペダリングでも負けてしまう計算になります・・・(!)

しかし,こっちだって,体重を30kgまで落とせば,195÷30=6.5(W/kg)ですから,彼らと互角に戦うことができるはずです。


さて,バカは放っておいて(笑),次回は,今までヤビツや富士ヒルで連綿とやってきた,「簡易パワー計算」との精度比較です。

ヤビツ後半の「ヘタレ」を科学的に検証してみる

お楽しみに~(^^)

つづく。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
 
記事下用336×280
記事下用336×280
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

パーツ紹介記事(一覧比較)

サイクルコンピュータ

サイクルコンピュータ


おかいもの情報



パワトレユーザー必携本。同梱品にしてくれてもいいくらい(^^)

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


Warning: file_get_contents(index.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/garneau/www/wp/wp-includes/plugin.php on line 423