
ついに、ハーフを超えました!
SONY Xperia 10 III
時がたつのは早いもので、6月4日の富士ヒル(FHC2023)が終わってから、もう1カ月が過ぎてしまいました。。
毎年、FHC当日で体力的・精神的なピークを迎え、後は何もせずに衰えていくパターンです。
高校野球児は甲子園が終わった日から来年に向けて頑張っているのに、自分は、中間試験が終わった高校生が期末試験に向けて頑張ることはないのと同様、何もしない派(?)です。
さて、今年の6月はどうだったのでしょうか?

ついに、ハーフを超えました!
SONY Xperia 10 III
時がたつのは早いもので、6月4日の富士ヒル(FHC2023)が終わってから、もう1カ月が過ぎてしまいました。。
毎年、FHC当日で体力的・精神的なピークを迎え、後は何もせずに衰えていくパターンです。
高校野球児は甲子園が終わった日から来年に向けて頑張っているのに、自分は、中間試験が終わった高校生が期末試験に向けて頑張ることはないのと同様、何もしない派(?)です。
さて、今年の6月はどうだったのでしょうか?
まもなく大沢駐車場・4合目付近。富士ヒルらしい高度感が素敵です。
SONY アクションカム HDR-AS200V
富士ヒルクライム2023(FHC2023)参戦記の第3回目は、いよいよ、レース本番の走りの様子を紹介です。
試走時の反省(前半飛ばし過ぎ&後半ハンガーノック)を活かして、21km地点くらいまでは好調だったのです。
そう、21km地点までは・・・。
スタート直前。本当に10000人いるのでは!?
SONY Xperia 10 III
富士ヒルクライム2023(FHC2023)の参戦記の2回目は、例年通り、前日エントリーからスタート直前の様子まで紹介です。
過去最大級のソフトもゲット!
SONY NEX-5T + Carl Zeiss Vario Tessar T* E 16-70mm F4 ZA
自分にとって12回目の参加となる、第19回Mt.富士ヒルクライム(FHC2023)。
例年、天候が心配な季節の開催ですが、今年は2日前の台風通過で開催すら危ぶまれた呪われた?状態でした。
しかし、前日午後から晴れ始め、当日は過去最高では?というくらいの快晴。
まぁ、いろいろとポカもありましたが、無事に下山することができました!(^^)