
本日の完成品。丸い基板上に部品がギューギュー(^^;
SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G
いよいよ佳境に入ってきた(のか?)、自転車盗難アラーム装置製作の第4回。
前回は、電子回路実験が成功したまでをお伝えしました。
今回は、その電子回路をユニバーサル基板に実装して、子機ボディに内蔵するまでです。

電子工作一覧
本日の完成品。丸い基板上に部品がギューギュー(^^;
SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G
いよいよ佳境に入ってきた(のか?)、自転車盗難アラーム装置製作の第4回。
前回は、電子回路実験が成功したまでをお伝えしました。
今回は、その電子回路をユニバーサル基板に実装して、子機ボディに内蔵するまでです。
楽しそうなことをしています(^^)
SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G
大好評(か?)の自転車盗難アラーム装置製作の3回目です。
前回は、子機をツールボトルのキャップ内に収める方向で作っていくことが閣議決定されました。
今回は、順番が後先の気もしますが、望み通りの動きができるか電子回路の実験を行ってみました。
いつもように、Fusion 360で設計中・・・(^^)
Autodesk Fusion 360
自転車盗難アラーム装置の製作の2回目です。
初回で、システム全体のおおよその構成(子機で検出~スマホに通知)が固まったので、今回は子機の形状をデザインしてみましょう。
なにやら、アヤシイ?工作を始めようとしています・・・。
BOOX note
だいぶお待たせしました(誰も待ってないか・・・)
ようやく、初の自転車向け電子工作として、自転車盗難防止アラーム(名称未定)の設計に入りました。
といっても、まだラフな絵をかいたり、小さな実験をしている段階なので、あと半年ぐらいはかかるかもしれませんが・・・(^^;
日々、我が家のベランダからお天気を見張ってくれています(^^)
SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G
昨年12月に紹介して以来、だいぶ時間が空いてしまいましたが、雨降りをお知らせしてくれるiTTB(インテリジェントテルテル坊主)が、ほぼ完成しました
メインの機能(雨が降ったら通知)は比較的早くできていたのですが、音声機能や明るさ変化対応など、余計な機能?で時間がかかってしまっていましたが、なかなか便利で、珍しく家族にも好評です。
実運用開始から2カ月ほど経ちましたので、経過報告です。