
今年はタイヤがブラックで,少し精悍になったかな?(^^)
SONY NEX-5N + Carl Zeiss Vario Tessar T* E 16-70mm F4 ZA
5月10日(土),富士ヒルクライムに備え,スバルラインの試走に行ってきました。
今年は本番が6月1日と早いため,例年よりも1週間ほど早めの試走となりました。
加齢や体重増加というハンデがある一方,楕円チェーンリングや軽量タイヤなどの新兵器もあり,タイムが向上するのか悪化するのか難しいところ。
結果は・・・?

スバルライン試走一覧
今年はタイヤがブラックで,少し精悍になったかな?(^^)
SONY NEX-5N + Carl Zeiss Vario Tessar T* E 16-70mm F4 ZA
5月10日(土),富士ヒルクライムに備え,スバルラインの試走に行ってきました。
今年は本番が6月1日と早いため,例年よりも1週間ほど早めの試走となりました。
加齢や体重増加というハンデがある一方,楕円チェーンリングや軽量タイヤなどの新兵器もあり,タイムが向上するのか悪化するのか難しいところ。
結果は・・・?
県立の北麓駐車場で出番を待つLOOK号。とてもきれいな駐車場でした(^^)
SONY DSC-TX10
先日,無事に完走したスバルライン試走2012ですが,残念ながらタイムは過去5回中ワースト2。
そこで,2週間後に控えた本番に備え,さまざまな角度から分析した(ってほどじゃないけど)反省点をまとめておくことにしました。
ここがFHCの計測開始ポイント。男たちのドラマがここから始まる(笑)
SONY DSC-TX10
月曜日,例年より少し早めですが,富士ヒルクライム(FHC)に備えた富士スバルラインの試走をしてきました。
有給をケチって,間近に迫った「金環日食観察」と「スバルライン試走」の両方を1日でやってしまうため,強引に週初めの月曜日に休んだのですが(笑),既報のとおり金環日食の方は無事に観測することができました。
さぁ,スバルライン試走の方はどうだったのでしょうか・・・?
おいらのヒルクライムスペック,Reynolds MV32T+Recordチューブラー
超軽量コンビが非力な脚を助けてくれます。が,タイヤ周長が・・・。
Sony DSC-TX10
Mt.富士ヒルクライムまで1週間となりました。
先日の試走で気がついた注意点をメモとして残しておきます。
相変わらず,ポカが多いなぁ・・・(笑)
湘南平を彷彿させる,なが~い直線上り坂。うっとり♪ (←バカだ)
Sony DSC-TX10
昨日は,梅雨の晴れ間をねらって,なんとか無事にスバルラインを試走することができました。
試走してみることで,いくつか課題や注意点が見えてきたので,本番に備えてメモを残しておくことにしました。
走行編と装備編に分け,今日は走行編をお伝えします。
なにかの参考になれば・・・(^^)