
マットブラックにかすかに見えるLEZYNEの文字。こんなに格好つけてどうする?(笑)
SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G
ご存じの通り(?)、いろんなライトを持ってはいるのですが、前照灯として十分に使える明るさのライトは、3個しか持っていませんでした。
現在、日常的に乗っているバイクは595号、SIX号、S9号、次男坊号の4台のため、微妙に使いまわしていましたが、もう1個揃えて固定化することにしました。
バイク4台あるんだから、ライトも4個ないとね(^^)

ライト一覧
マットブラックにかすかに見えるLEZYNEの文字。こんなに格好つけてどうする?(笑)
SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G
ご存じの通り(?)、いろんなライトを持ってはいるのですが、前照灯として十分に使える明るさのライトは、3個しか持っていませんでした。
現在、日常的に乗っているバイクは595号、SIX号、S9号、次男坊号の4台のため、微妙に使いまわしていましたが、もう1個揃えて固定化することにしました。
バイク4台あるんだから、ライトも4個ないとね(^^)
壊れてない限りは、いいライトなんだけどなぁ・・・。
SONY α7II + TAMRON 28-75mm F2.8
LEZYNEの『HECTO DRIVE』の劣化版格安ライト、BYBLIGHT社の『自転車ライト USB充電式自転車ヘッドライト 高輝度 タッチ式 200m照らす 強/mid/弱/フラッシュ7モード 防水仕様 装着簡単 ブラック』(以下、BYBLIGHTと略)のネタです。
無意味なモーションセンサー機能、簡単に紛失する端子カバーなど手間がかかるライトですが、今度はとてもオーソドックスなトラブルです。
まぁ、手間のかかるヤツです(^^;
11年ぶり(!)にCATEYEのライトを買ってみました。
SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G
先日、「ライトが増えてしょうがない」という記事を紹介しましたが、舌の根も乾かないうちに、もう一つ増えたお話です。
昼間の長距離ライドで、トンネルがいくつか続くと、テールライトをつけたり消したり、ケツが気になりすぎて走れなくなってしまうことはないでしょうか?(ないか・・・)
そんな不便を一発で解消してくれる、CATEYEの自動点灯テールライトの紹介です。
ちょっとユニークなライトをつけてみました。
SONY DSC-RX100m2 + Carl Zeiss Vario Sonnar T* 10-37mm F1.8-4.9
「半導体の集積率は18か月で2倍になる」はムーアの法則ですが、同じようなもの(?)に「人生とは所有する自転車用灯火の増える過程である」という格言があります。
2007年に自分が勝手につぶやいたものですが、また少し人生が進んだおかげで、ライトも少し増えています。
左が本家LEZYNE、右がパチモンBYBLIGHT。揃って同じ欠点が・・・。
SONY α7II + TAMRON 28-75mm F2.8
手持ちのライトで一番気に入っているのは、LEZYNEの『HECTO DRIVE 300XL』。
300ルーメン、コンパクト、簡単着脱ということで非常に重宝していているのですが、致命的な欠陥があります。
それは・・・。