D70のエライところシリーズの第2回。今回は「いろいろイジれるところ」です。
D70は非常に多くのカスタマイズ項目があり,どうやって数えるのかよく分かりませんが,カタログでは「25項目ものカスタマイズ項目」とうたわれています。
画質に関する各種パラメータの他,ボタンやダイヤル操作の変更,ISO自動コントロールなど,さまざまな設定可能項目があります。
これは「より便利に,自分のあったように変更する」ための機能ですが,実は,「飽きずにいろいろイジり続けられる機能」でもあるのです。
おいらがエライなぁ,と感じているカスタマイズ項目を列挙してみます。
- 画質パラメータ
- ここでも紹介しましたが,画質調整はずいぶん多岐に渡ります。カラーモード(sRGBで2種類+Adobe RGB),彩度,コントラスト,輪郭強調,色相調整などが設定可能です。後発のD50では,コンデジからの移行してきた方を対象とするため,明るめ・高彩度・高コントラストに初期設定されているようですが,D70は,暗め・低彩度・低コントラストです。
Nikon D70 + VR24-120mm, f4.5+1/250s, +1/3EV
おいらもコンデジからの移行組ですから,最初は,あまりの地味な画質に驚きました。でも,いろいろイジったりしたおかげで,今ではこどもスナップも安心して撮れるようになりました。
- ボタンの動作設定
- これもいろいろと設定変更することができます。初期設定では「サブダイヤルで絞り,露出補正ボタン+メインダイヤルで露出補正」という設定になっています。おいらは小さなサブダイヤルを回すのは苦手なので,絞りはメインダイヤルでやっています。また,露出補正も頻繁に行うので,サブダイヤルだけで一発補正できるように設定しています。他にも,AFロック/AE-ロックボタンの動作も変更できるようです(が,まだやっておらず・・・)。ここら辺は,気に入らなかった場合は根性で慣れなければならないだけに,ユーザーの好みに変更できるのはとてもうれしい限りです。
- 感度自動コントロール
- これも別記事で紹介しましたが,なかなかの機能です。デジカメはフィルムのISOに相当する感度を設定することができますが,高感度にするとノイズが増えてしまいます。そこで,D70は「最低限,維持して欲しいシャッター速度」を設定することができます。例えば,1/30sに設定しておくと,夕方,暗くなってきて1/30sが維持できなくなると,ようやく感度を上げ始めてくれるのです。望遠系のレンズを付けている時は1/250sとか,広角系の時は1/30sとか,石仏のように固まって撮影する自信があるのなら1/8sという具合に,状況に応じて最低シャッター速度を設定できるところが,D70のエライところであり,非常に便利な機能です。(しかし,,,「今,自動制御された感度はいくつになっているか,をファインダーで確認できない」という致命的欠陥も抱えてはいます・・・)
- ファインダー内格子線
- これは,一部のコンデジでもありますが,構図の確認用に表示される格子線のことです。D70では設定により,これを光学ファインダー内にスーパーインポーズ表示することができます。カメラを始めた頃は,意図せずに傾いてしまった写真が多く,この機能は重宝しました(よくよく調べたら,根本的にCCDが傾いていたという不具合を発見するきっかけにもなりましたが・・・)。また,日の丸構図とならないように気を配る時にも,3分割で表示される格子線はなかなか便利であったりします。
まぁ,現在,設定しているのはこんなもんかと思うのですが,他にも,「ブラケット撮影をする時の順番・コマ数・幅」や「フォーカスエリアが右端の時にさらに右を選ぶと,一周して左に行くか,右のまま止まるか」,「中央部重点測光の測光半径」,「撮影後のプレビューの表示秒数」,「縦撮影した画像をプレビュー時に回転するか否か」などなど・・・。「こんな設定,一生いじらないのでは?」と思われる項目も多々あるのですが,それは人それぞれ。
今や,Nikonも忘れているかもしれない,D70登場時のキャッチコピー「人のデジタル」がまさにこういうところに表れているのでしょう。
何はともあれ,一年経った今でも,たまに設定メニューを引っ張り出し,いろいろ変えてみては「ほっほー」と面白く遊べる,すばらしい機能でもあるのでした。
これにて,第2回目,おしまいであります。
Kiss Digitalを使っている友人に聞くと,「露出補正? やんないよ」とのこと。
Canonの露出制御には感心させられます。
D70は,一年中,サブダイヤルをグルグル回しっぱなしです。ほとんど,マニュアルAEなのでは?
ファインダー内格子線は,これによって,「CCDが傾いて取り付けられていた!」という巨大不具合を発見できたありがたき機能です。
格子線を表示させて,いっくら正確に水平出しをしても,2度くらい右に傾いているので修理に出したら,CCDが左に傾いて付けられていたとのことで,修理後は見事に水平が出せるようになりました(最初から水平に取り付けておくれ>Nikon)。
感度自動コントロールは,諸刃の刃で,最近は不使用中です・・・。
エントリーにあるように,「今,自動制御された結果のISO感度」が出てこないので,「みょーに速いシャッターが切れるなぁ(^^)」と喜んでいると,「自動で」ISO=1600になっていたりする時があります。
はたまた,シャッター速度を1/30sくらいにして流し撮りをしようと思った時,なんぼ絞りを絞っても遅くならず,f=32,1/250s,ISO=1600,天候=快晴,なんていう,なにがしたいのかさっぱり分からない,写真ができあがったりした時もありました(T_T)。もう,悲しくなります・・・