
『ロードバイクスキルアップ教本』に載っている、いつもの表。
SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G
パワートレーニングに関する本を読むと、たいてい、この表を見ることになります。
トレーニングの強度を7段階(ゾーン)に分類し、それぞれのゾーンを鍛えるためのメニューを紹介したりしています。
また、それぞれ強度でどのくらいの時間、運動が継続できるかもたいてい書いてあるのですが・・・。
え? 70~80年?

自転車入門シリーズ一覧
『ロードバイクスキルアップ教本』に載っている、いつもの表。
SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G
パワートレーニングに関する本を読むと、たいてい、この表を見ることになります。
トレーニングの強度を7段階(ゾーン)に分類し、それぞれのゾーンを鍛えるためのメニューを紹介したりしています。
また、それぞれ強度でどのくらいの時間、運動が継続できるかもたいてい書いてあるのですが・・・。
え? 70~80年?
1月の走行記録。ほとんど毎日、ローラー台練習をやっています・・・。
「趣味は自転車です♪」と言った時に帰ってくる言葉として、「健康にいいですね」と並んで、「アウトドア派なんですね」という誉め言葉(?)をいただくことがあります。
(深く話し込んでいくと、「要するに変態なんですね」となることが多いですが・・・)
しかし、2018年1月の走行記録を見たら、アウトドアどころか、超インドア派でした・・・(^^;
ANT+ドングル? たしか、11月に買っていたような気がするけど・・・。
SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G
想定外のミス、予想外のエラーというものは、あってはいけないものですが、もともと想定・予想できなかったのだから、防ぐことはなかなか難しいものがあります。
しかし、想定・予想されていたにもかかわらず、エラーを犯してしまうタイプの人間がこの世には少数ながらいるものです。
代表的なのは、白いLOOK595号に乗るおじさんなんかがそうです。
みなさまの期待通り(?)、やってしまいました・・・(^^;
雪に突っ込んでスタックしているところ(^^)
前回までに、ZWIFTを始めるまでの諸準備(パワーメーター、ANT+ドングル、ローラー台)の紹介をしましたが、いよいよ(?)、ZWIFTの楽しさを紹介してみましょう。
この1カ月半、晴れた週末以外はほぼ毎日やり続けたZWIFT。
一体、何がそんなに面白いのでしょう?(^^)
この独特なフロントフォーク支持柱。内部のエラストマーで程よい揺れを作り出します(^^)
SONY α7II + FE 28-70mm F3.5-5.6
「ZWIFTを始めましたシリーズ」4回目の今回は、いよいよ、Shiro家3台目のローラー台、GROWTAC社の「GT-Roller FLEX3」の紹介です。
すでに我が家にある、固定(ELITEなんとか)、3本(ELITE Arion)のローラー台と比べてどうなのか、そこを中心に紹介していきましょう。