
な,なんじゃ~! 2月の体重激増ぶりは!!
体重増加が止まりません・・・。
正確には「増加は止まったけど,減りません」です。
練習不足で出力(パワー)が落ちているのに,負荷(体重)は増えているというダブルパンチで,2週間後に迫った富士ヒルクライム(FHC)では8回連続のブロンズ(←嬉しくないけど)どころか,完走すら危ぶまれています。
どうしたものだか・・・。

自転車トレーニング一覧
な,なんじゃ~! 2月の体重激増ぶりは!!
体重増加が止まりません・・・。
正確には「増加は止まったけど,減りません」です。
練習不足で出力(パワー)が落ちているのに,負荷(体重)は増えているというダブルパンチで,2週間後に迫った富士ヒルクライム(FHC)では8回連続のブロンズ(←嬉しくないけど)どころか,完走すら危ぶまれています。
どうしたものだか・・・。
枕元に練習用RHC号。汗だくになって,そのまま寝ることができます(笑)
Nikon D600 + Nikkor VR 16-35mm F4
単身赴任史上初! ついに,ローラー台練習を再開しました!
前回の記事のようなガセネタ(笑)ではなく,本当に,福島で初めてローラー台に乗ってみました。
あ,もちろん,乗るだけじゃなくてちゃんと回しましたよ(^^)
開発途中の様子。ホイールになにか怪しい物体が・・・?
SONY α7II + FE 28-70mm F3.5-5.6
いよいよ,最終回となった,3本ローラー負荷増大策シリーズ。
前回記事で,ホイールの空気抵抗を増大させることで負荷を増やすことを思いつき,「配線カバー」をスポークに貼りつけた試作品2号を開発しました。
しかし,配線カバーではオリジナルに比べて約10%の負荷増大にとどまり,イマイチ物足りないものでした。
そこで,ホイールの空気抵抗を増大させるという方向性は維持したまま,もっと圧倒的な負荷増大を可能にする,試作品3号の開発に着手したのでした・・・。
初の試作品はコレ!
SONY α7II + FE 90mm F2.8 MACRO G
前回の記事では,負荷装置の無い3本ローラーで簡単に負荷を増大させる,画期的な技術を発案したことまで紹介していました。
今回の記事では,いよいよ,その画期的な負荷増大技術を紹介しましょう(^^)
久しぶりに,この工具(パイプカッター)を使いました。RHC号のシートポストカット以来だ・・・。
SONY α7II + TAMRON 90mm MACRO F2.8
昨年の11月に,3本ローラーでパワートレーニングをやってみよう,という記事を書きました。
負荷調整機能のない3本ローラーは回転が軽すぎたため,少しでも負荷を重くするためにタイヤの空気圧を減らしてみたのですが,タイヤが過熱してしまうという新たな問題にぶつかっていました。
それから約2か月。
そもそもロクにローラー台をやっていませんが,頭の片隅で検討だけは続けていて,このたび,新たな「負荷増大策」を思いつきました。
イグノーベル賞に自転車部門があれば受賞できそうな,素晴らしいアイデアと自画自賛しております(^^)。