
さぁ,今年もやってきました,北麓公園!(^^)
SONY DSC-RX100m2 + Carl Zeiss Vario Sonnar T* 10-37mm F1.8-4.9
ポカポカ日記のShiroです←けっこう気に入っている(笑)
既報の通り,富士ヒルクライム(FHC)は快晴に恵まれ,無事に上って下ってくることができました。
タイム・順位はかなり切ないものがありましたので,そこにはほとんど触れず(笑),5回目となるFHC参戦の様子を紹介していきます~。

さぁ,今年もやってきました,北麓公園!(^^)
SONY DSC-RX100m2 + Carl Zeiss Vario Sonnar T* 10-37mm F1.8-4.9
ポカポカ日記のShiroです←けっこう気に入っている(笑)
既報の通り,富士ヒルクライム(FHC)は快晴に恵まれ,無事に上って下ってくることができました。
タイム・順位はかなり切ないものがありましたので,そこにはほとんど触れず(笑),5回目となるFHC参戦の様子を紹介していきます~。
今回は落としませんでしたぜ!(^^) タイムは落ちたけどサ・・・。
SONY NEX-5N + Carl Zeiss Vario Tessar T* E 16-70mm F4 ZA
富士ヒルクライム2014(FHC2014),今年も無事に走りました!
無事に下山できるまでがFHCですが,今年はカメラ(FHC2013本番)もタイヤ(FHC2013試走)も壊すことなく,無事に北麓公園まで帰ってきました。
直前のホイール全損事故,それに伴うモチベーションの宇宙空間放出など,数々の障害がありましたが,
FFWD F4R type Rと一緒に上ることができましたので,とりあえず,完走報告です。
とりあえず,いつもの鎌倉一周コースで試してみました(^^)
SONY DSC-RX100m2 + Carl Zeiss Vario Sonnar T* 10-37mm F1.8-4.9
富士ヒルクライム本番まで3週間を切った5月14日,不注意で最愛のカーボンホイールMV32Tのリアを全損させてしまいました(涙)
すぐに開かれた御前(=ツマの前)会議が開かれて,次期主力山岳兵器はFast Forward F4Rに決定し,翌日には大英帝国に電信で発注。
大英帝国空軍と日本郵便地上部隊が総力を挙げて運んでくれたおかげで,5月21日には次期主力山岳兵器のFast Forward F4Rが我が家にやってきました。
しかし,土日出張が祟って,到着から1週間経つのにF4Rに乗れない日々が続いていました。
このままでは,去年のクソスプロケットと同じく,「いきなり本番登用で失敗」になりかねない状況でしたが,ようやく,本日,F4Rは生まれ故郷(オランダ)から遠く離れた日本の土地を走ることができました。
ふぅ,一安心(^^)
去年の出発風景。相変わらず,適当な積み込み方である・・・。
SONY DSC-RX100m2 + Carl Zeiss Vario Sonnar T* 10-37mm F1.8-4.9
いよいよ,今週末に迫ってきた富士ヒルクライム2014(FHC)。
例年なら,前週の土日にメンテナンスや荷物パッキングを終えて準備万端になっているのですが,今年は休日出勤が重なってしまい,いまだに荷物の準備が全く進んでいません(メンテナンスも・・・)。
せめて,持ち物チェックリストでも作って直前で慌てないようにしよう。
スタート直後にネコと遭遇。にゃんにゃん落車しないように!
SONY アクションカム
先日の記事で少しだけ触れましたが,11月2日に,藤沢市内で初めての公道自転車レースが開催されます。
サイクル・チャレンジ・カップ・藤沢(CCCF)という,旧ソビエト社会主義共和国連邦(CCCP)のような名前の大会ですが,おいらも西側諸国代表として(うそ)参加してみることにしました。
ヒルクライム馬鹿としては初めての「平地のレース」なので,平地レース先輩のNoguさんと一緒に,チームタイムトライアルです。
(他に,こちらも先輩のShigeさんやMatsuさんも)